2006年ヘボ釣行記

2006年09月30日

最終釣行のはずだったが・・・・幻の泥又川
毎月会っている仲間達と今シーズンの最終釣行として泥又川に行く予定を立てていた。
自分にとっては初めての渓泊まりで期待と不安で準備をする毎日だった。
出発の2日前になり親父の容態が悪くなり、結局最終釣行は断念することになったが、今になって思えば亡くなる直前の親父とゆっくり時間を過ごすことができたので、断念して正解だったと思う。
来シーズンこそ、自分の体力にあった渓で泊まってみたいもの。


当日の釣行記は以下のとおり。
http://www.tanidoraku.com/cyokoki/cyoko126/cyoko126.htm
2006年08月16日

白馬のいつもの川、そして平川水系
今年の夏をどうしようかと考えていた時に、釣りの師匠の西浦さんと話をする機会があり、その会話の中で「阿波踊りは実物を見ないと良さがわからない」という話があったため、急遽徳島訪問を企画したもの。しかもその打合せの中で、徳島から白馬まで600kmを車で移動して釣りをするという話まで持ち上がった次第。

【8月16日】
徳島からの延々600kmを超えるドライブの末、朝4時頃白馬のいつもの川の脇に到着。
まずは2/3以上を運転してくれた師匠に乾杯!
そうこうしているうちに、五竜岳の上のほうに朝陽が当たり始めた。春の雪を抱いた五竜岳とは雰囲気は全然違うものの、神々しい感じを受ける夜明けであった。
そして朝食後いつもの川へ入ることに。今回も師匠と二人でポイントを分けながら釣ったが、釣り始めて5分ほどで私の竿が大きくしなった。
しばらくやりとりした後に手元に取り込んだイワナは、丸々と太った26cm。久しぶりに爆釣を予感させた。
が、その後が続かず、師匠もアタリがほとんど出ない。
その後3時間釣ったが、師匠が尺上をかけて糸切れでばらした以外はほとんどアタリすらなかったため、あきらめて早昼飯にすることに。
その後木陰で昼寝をした後、姫川本流で夕まづめを狙ったものの、これまた空振り。(もっとも自分はルアーに初挑戦で、まったく思ったところに入れることができず釣りにならなかったのが実態・・・・)

【8月17日】
目覚ましは4時半にかけていたつもりだったが、セットを失敗したため5時に鳥のさえずりで目が覚めた。
外は曇り。釣るには絶好のコンディション。だが、ここのところの運転疲れからか師匠がまったく目を覚まさない・・・・
結局予定より2時間以上遅れて出発。平川沿いに上流を目指し、途中から未舗装の林道へ。
遅く出発したので、車止めまで行かず途中で車を降り、河原へ。このあたりはまだ河原が広く、雪代の頃の川の激しさを偲ばせる感じだが、夏の今は水量も少ないため、普通にポイントを釣り上がれる状況。
しかしながら途中から片側が崖になりへつりが必要となったので、自分は流れを渡渉することにしたものの、流れの真ん中まで行って流れの重さにびっくり。
行くに行けず、戻るに戻れない状況でしばし流れの緩やかなところで思案。結局強行突破したが、崖側の岸で見ていた師匠は「きっと足を救われて泳ぐことになると思っていた」とのこと。無事渡渉出来てほっと一息。残念ながらこの流れは上流の堰堤で区切られており、その堰堤が魚止めのため、そこまでで釣りは終わり。ここの流れでは数・サイズとも不十分ながらキレイなイワナと対面できることができたことで満足。
そうこうしているうちに下流から大勢の人間が遡行してきた。ザイルを使って渡渉したりでいったい何者かと思いきや、沢歩きの体験教室でした。
インストラクターに話を聞くと夏休み中は毎日午前・午後各1回この教室をやっているとのことで、逆に良くイワナが釣れたものだと自分でも感心。
そこで、教室の入渓ポイントより下流に入渓。下の堰堤まで釣り下り、二人ともイワナを追加。
堰堤はあるものの、上流に人家が一切ないキレイな流れを久しぶりに満喫した次第。

いつもの川でイワナを楽しめなくなってきたので、来シーズンからはこの川を中心に釣ろうかと思っている。
2006年08月15日

祖谷川水系
今年の夏をどうしようかと考えていた時に、釣りの師匠の西浦さんと話をする機会があり、その会話の中で「阿波踊りは実物を見ないと良さがわからない」という話があったため、急遽「阿波踊り」&「アメゴ釣り」で徳島を訪問することにしたもの。

2日間阿波踊りを楽しんだ後、前日(8/14)夜は西祖谷山村の道端で車中泊。今朝は山間のため朝日で目が覚めたわけではないが、5時前に起床。
今日は東祖谷村から1,520mの落合峠を目指して山道を上って行く予定であるが、その前にまずは有名な「祖谷のかずら橋」へ行くことに。
しっかりした作りの吊橋であり普通の人は怖くないのであろうが、大の吊橋嫌いの自分は本当にへっぴり腰で何とか渡ることができた。
橋の途中から祖谷川の川底を覗くと、わずかに魚影が認められたが、それがアメゴかどうかは確認できず。
朝食後、一路落合峠へ。一応舗装されている山道であるが、すれ違いもなかなか厳しく、ところどころ落石、陥没とかなりの悪路。
峠に向かう標高900mを越えたところで、祖谷川の支流である十九谷へ下降することに。ここは道もはっきりしており初めて入る二人でもわかりやすいところ。
大石があちこちに配され、水は清冽そのもの。この川に魚影がないはずがない、というくらいの渓相であったが、残念ながら2時間釣行するも、二人ともアタリすらなし。景色と水の透明度に満足して峠越えで徳島に帰ることに。

峠を越えたところも渓相はそれなりに良かったが、明日白馬で竿を出せることから、二人とも帰ることを選択。
2006年04月22日

雪上トレーニング−南会津・K沢
3月の今期初釣行したメンバー(Sさん、iさん、Kさん)と、4月に雪上トレーニングに行く話になっていたが、いよいよ22日にそれが決行されることが決定。
他のメンバーからは「今度のK沢は、この間のように坂はなく平らだから楽ちんだよ」と言われてはいたものの、昨年そこに行ったYさんは「大変な目にあった」と言って今回はパス。(もっとも他の要因もあるようですが)
21日、滅多にないアルコール抜きの夕食を自宅でとった後、Sさんの自宅へ。
ここでKさんとも待ち合わせてiさんをピックアップするという行程で、予定より早く12時前にiさん宅を出発して東北道へ。Sさんのアルファードでの快適なドライブで西那須野塩原IC→塩原温泉郷→会津田島と進んで行ったが、道中気温がどんどん低下してきているのが正直気がかり・・・・
途中までは道路脇にもほとんど雪がなかったが徐々に高度を上げていくと、雪もしっかり降り出し道路が徐々に白くなってきた。峠(舟鼻峠?)に至る頃は完全な積雪状態で、しかも気温はマイナス2度という状況で、4月なのに完全な雪国に突入。
その先のトンネル内にハザードをつけて停まっている車があったので話をしてみると同業者で、ノーマルタイヤ・FRのため雪が止むのを待つとのこと。
我々は四駆とiさんのドライブテクニックに命をかけて(ちょっとオーバーかな(笑))峠を下って行き、積雪地帯はクリア。ほぼ予定通り4時半前に目標のダムに到着したが、車止めに至る道もまだ除雪されていなかったため、もう1ヶ所の車止めへ移動。そちらも運良く先行者がいなかったため、夜明けまでしばし仮眠をとることに。
夜が明けてきても雪から変わった雨が相変らず降り続いており、なかなか出発の決断ができない面々。待っている間に後続者が2組来るに至り、ついに出発を決断。ダム湖のバックウォーターにかかる吊橋を渡って林道へ。この道は雪で通行止めになっているが、夏はそのまま新潟に抜けることができる道とのこと。
今は雪で歩くのもおぼつかないのに・・・・
歩き出してすぐに道の脇の雪の切れ間からフキノトウが顔を出して来た。

しばらく歩くと道をふさぐデブリが登場。管理人にとってはある意味初の経験であるデブリ越え。左はK沢の渓に一気に滑り落ちる状況に完全に腰がひけ気味。他のメンバーに言わせると「こんなの全然こわくない」とのことで、高所恐怖症の管理人は先行きに非常な不安を抱く状況になってきた。
しかしここで引き返すわけにもいかず、雪の道を他のメンバーの後からゆっくり歩いていくことにして約40分。想像よりも早く「このあたりから竿を出そうか」との天の声。しかし管理人が普段釣っているようなところと違い簡単に竿を出せるわけもなく、底に雪が付き一層滑りやすくなったフェルト底のウェーディングシューズで落ち葉に足を滑らせながら滑降していく始末。また他のメンバーが歩いた足跡を踏んで行ってもなぜか自分だけは踏み抜き、足首は軽く捻挫するは、疲れるは・・・・これも前回の釣行で自覚したとおり自重の差。本当に軽くしないといけないと思った。
いくつかのポイントを見つけて河原に降り立ち竿を出し、また坂を登って行くことを繰り返したが、魚信すらない状態。Sさんとiさんはイワナの顔を見ることができたが、結局今日の目的地である大堰堤下までアタリなしで来てしまった。
次の堰堤まで上がるという案もあったが、既に昼近かったこともあり少し開けた河原まで下りて昼食にすることに。昼食の用意をする間、Sさんとiさんから「用意は我々がするからお二人どうぞ」という暖かい言葉をもらい、Kさんと自分は竿を持ってすぐ前のポイントに。
ここは!というポイントはまったくアタリが出ないため、少し上流に回りこみ流芯脇を丁寧に流していると、ふっと目印が止まった。やった!と内心歓喜状態だったが、そこは冷静を装ってゆっくり合わせると、流れの中からしっかりとした魚の感触が竿を通して伝わってきた。流れの向こう側から慎重に取り込むと26cmのカワイイ顔をしたイワナだった。しかしなぜかすごくスマート。最近の若者のようにダイエットでもしているかと思うほどの「秋刀魚」のようなイワナであった。とにもかくにもこれが今シーズンの初イワナ。初物はいつも嬉しいもので「もっと大きくなれよ!」と祈ってリリース。

恒例の渓の水でのカップヌードルの昼食を食べているとKさんにも待望の初イワナがかかり、全員満足して退渓することに。

帰りは完全にフキノトウ採取に専念して、最後のフキノトウ畑で量もキープして「今日は大漁!」ってな気分に。自然の恵みに感謝!!
これで疲れも吹っ飛んだ感じだった。

釣りが終われば当然風呂!Sさんの「露天がなけりゃ!」の一言で木賊(トクサ)温泉の露天風呂へ行くことに。途中山菜を調達しようと思ったものの、当てにしていたスーパー(?)が火事で閉店したり、開いている店があっても、まだ雪が多いためものが入っていなかったりで、結局自分達で採取したフキノトウだけがお土産に。
伊南川に沿って上流に遡ること??分。申し訳ないです。途中から夢の中になってしまった・・・・
そうこうしているうちに西根川の渓流沿いの木賊温泉に到着。道路脇の駐車場から河原につながる石段を下っていくのですが、雪上トレーニングの後遺症が既に出始めており、結構きつい。しかも帰りはこの石段を上るのかと思うと、ちょっと気分まで重くなってきた。
この露天風呂がまたすごい!混浴ではあるが囲いの板はすきまだらけ。男子更衣室も石段から丸見え。女子の更衣室は小さな囲いの中にあるものの、ここに来るのは結構勇気がいるのではないか?と思ったところ、結構若い子も来ているようで、かえって男の方が恥ずかしくなったりするらしい。残念ながらその日は我々だけの貸切状態で、ゆっくり湯を楽しむことができました。

この露天の少し上流に井筒屋という旅館があるが、そこでは竿も貸してくれて宿の前の川でヤマメが釣れるとのこと。一度試してみるかな?


残るはそば。iさんお薦めの上三依のそばやは既に閉店している時間だったため、塩原温泉街で探したが手頃な店がなく、これまたiさんの記憶(iさんはいったいどういう頭脳をしているのだろう・・・・)で、西那須野塩原IC手前の「信吉」へ。(http://www11.plala.or.jp/sinkichi/top/top.htm
限定10食というスペシャル釜飯定食がお薦め。山菜釜飯に山菜天ぷら、10割そばに加え、時間待ちの間に出てくるそば汁粉もあり、これで1,365円は質・量・値段とも大満足!

疲れた(と言っても運転を一度もしていない管理人は他の人よりは楽だったはず。ごめんなさいm(。_。;))m )けれども、今回も気のおけない仲間との気軽な雪上トレーニングであったため、楽しい思い出をまた作ることができた1日であった。
2006年03月18日

初釣行−富士川水系
2006年の初釣行は月1回飲み会をやっているメンバーから声をかけられたので一緒に行くことにした次第。
今回は4名で18日(土)日帰りという設定であったが、私の会社は17日(金)が4月の異動の内示日で飲み会になるのが確実であったため、一度は断念していたが、Iさんから「大丈夫!酔っ払っていても家まで迎えに行くから」という甘い言葉をいただいた。
3月の定例会兼釣行事前打合せで「今度行くところは里川なんで楽だよ」などというKさんの説明であったため、たかをくくってしまい、まあ何とかなるだろうと思って参加することに。

17日夜は予想通り会社の飲み会はヒートアップ。10時半に何とか2次会から脱出するも、それまでのアルコールでかなりの酔っ払い状態。それでも11時半過ぎに何とか自宅に到着し持参物の最終確認を実施。そうこうしているうちにKさんから「これから環七を通ってそっちに行くから」と携帯で連絡があったため、携帯を握りしめソファーでスタンバイ。確かこの時が12時15分頃だったはず。
1週間の疲れと酔いのために、当然のごとくうたた寝開始。しばしまどろんだ後の夢うつつの中で家のインターフォンの鳴る音が。時計を見ると1時45分。「ようやく来たか」と他のメンバーを迎えると、皆が口々に「ずう〜っと電話しても出てこなかったし、インターフォンも何回も押したから近所迷惑になったぞ」と・・・・「えっ?」と慌てて携帯の着信履歴を見ると1時15分頃に確かにKさんからの着信履歴があった。携帯を握りしめていたはずなのになぜ??・・・・
まあ、これはメンバーの定例飲み会で当面「伝説」として語り継がれることになりそう。

私一人素敵な臭いをさせたまま、一路山梨へ。途中SAで休憩しながら4時半頃に駐車スペースに到着。さすがにまだ夜が明けてなかったので、車内で2時間仮眠し、6時半過ぎに起床。
天気はほぼ晴れ。気温も意外に高め。
車から降りると川音が。里川と聞いていたので「お〜っ!こんなに近くに釣り場があるんだ」と思い、二日酔いの顔でKさんに「ここで釣るの?」と聞いたところ、指先は山の上のほうを指し「あの尾根あたりを越えて行く」との信じられない発言。確かに「歩かない」とは一言も言ってなかった。
まあ仕方がないと覚悟を決めて出発する支度をしたが、普段あまり持ちなれていないこともありリュックを持ってくるのを忘れてしまった・・・・ 優しいSさんが「まあスニーカーさんは歩き慣れてないからハンディとして私が荷物を持ちますよ」などと嬉しい言葉。

とにもかくにも7時過ぎに駐車スペースを出発。空にはきれいな飛行機雲が。今日の天気は大丈夫そうだ。
歩き始めてすぐに吊橋を渡ることに。管理人は高所恐怖症で大の吊橋嫌い。ただ今回の吊橋は板がしっかり敷かれているので意を決して渡っていったところ、途中まで来ると左右に大きくローリングする始末。まあ、両側にワイヤがついていたので何とか突破。
しかし渡り終わったところから、九十九折の急坂が始まった。ウィークデーはほとんど飲みで、週末もほとんど運動をしていない管理人にとっては、これから続く坂道は地獄。そんなに長い距離ではないようであるが、果たして踏破できるのだろうか??
踏み跡のはっきりした道を30分登ったところで小休止。心臓が飛び出しそうだし、足がこんなに重く感じるとは・・・・ ここからは落ち葉の積もった滑る斜面が続く。どんぐりと落ち葉から見るとブナ、ナラと思われる樹の間を登って行った。それでも身の危険を感じるようなところではないので、息があがっただけで何とか突破。
しかしこの後が自分にとっては地獄であった。登りはほとんどないが、急斜面に細く杣道が続く道で、右側ははるか下に流れる本流まで崖。しかも足元は落ち葉で滑りやすい状態。皆は怖くないのだろうか?・・・・
結局1時間強をかけて目指す入渓点に到着。(本当に「ホッとした」のが実感)
一人だったら果たしてここまで来れたであろうか。仲間に感謝。

しかし入渓点から見える景色は里川ではなく、完全な山岳渓流の雰囲気。その分、水は冷たく、澄んだ流れであった。これだったらアマゴではなく、イワナ域のような感じだが。

2つほど落ち込みをパスしたところで、源流の大物釣り師Sさんが竿を出し第一投。二流し目にヒット。綺麗な朱点のある7寸くらいのアマゴが宙を舞った。幸先良し!

相次いで他のメンバーも準備を始める中で、自分も第一投。さっそくアタリが出る。しかし合わせが早過ぎるのか針に乗らない。その後もアタリは出るものの乗らないためポイントを変更。
この渓は流れが細いため、4人だと交互に場所を譲りながらの遡行だが、Sさんに次いで、Iさんにもアマゴがかかった。

「ハンドルネームに「ヤマメ」を冠している以上、アマゴも釣れないと」と実は内心ドキドキしていたが、流れの上に木の枝が張り出している2つ目のポイントの流れ出しでアタリが出たので、今回は一ためして合わせると、針に魚が乗った確かな感触が!半年ぶりの心地よい感触!!
枝にかけないように慎重に流れから引き出すと8寸の体高のあるアマゴが登場。今年の初物だ。朱点も鮮やかなのだが、なぜか尾鰭が半分くらい食いちぎられていた。きっと小さい時に大きな魚に食べられかけたのだろうか?


その後もSさんはポイント毎に6〜7寸のアマゴを好調に釣り上げているが、尺クラスをかけたのにあげられなかったため、本人はちょっと不満そう。
Iさんも何匹かかけた後、ちょっとした深みで竿をしならせた!Iさんは「そんなに大きくないよ」なんて言ってたが、手元に寄せてみるとでかい!計測すると29cmと泣き尺のアマゴ!!
後はKさん待ちだったが、そうこうしているうちに先行したKさんの竿が半月のようにしなった。これもでかそう!「タモ!」と叫ぶが誰も持っていないので、慎重な取り込み。これまた9寸の体高のあるアマゴ。
この渓にしては大きなポイントだったので、自分も同じポイントに投餌。何度か流すうちに流れが岩にあたる底でアタリが。竿が柔らかいため、しなり方が激しかったが、これも良型であることが予想されたので慎重にやりとりをして、ようやく岸に引き上げた瞬間ハリス切れ。
計測することこのアマゴもなぜか29cm。どうしても尺が出ない。

その後もポイント毎にアマゴが挨拶してくれるので楽しみながら遡行して行ったが、二股から上流にはなぜかヤマメが棲息。これまで釣れたアマゴは皆鰭ピンで放流物ではないと思うが、アマゴの上流にヤマメがいるというのはどういうことなのだろうか?
  

徐々に流れが細くなり、高低差が段々きつくなりポイントがほとんどなくなったところで、納竿&昼食にすることに。

単なるカップヌードルだが、渓の水を使って作るとなぜこんなに美味しいのだろうか?
ここでも仲間に感謝。
非常に幸せなひとときであったが、実はこの後また地獄を見ることになろうとは・・・・

他のメンバーはウェーディングシューズであったが、自分だけはバカ長だったため、遡行時はあまり気にならなかったが、退渓時には滑るは、足元はおぼつかないは、で暫く歩くと右膝に痛みがはしった(これはもっぱら自分の体重の重さによるものと反省・・・・)。
右足をかばったため、左足の太腿がつってしまうことが重なり、最後の下りではほとんどびっこをひく状態。途中往きで怖い思いをした斜面も通り、最後に吊橋を渡って車にたどり着いた時は、思わずため息が出る始末。

その後、近くの町営温泉(内風呂だけだったが他に人がいなかったのでノビノビ。500円もやむなし)で疲れを癒し、道の駅で買い物をして家路についたが、仲間と一緒に、素晴らしい初釣行ができて満足感あふれる1日であった。


トップへ
戻る