京都の四季

2014年12月30日

2014年春
<インデックス>
嵐電の桜(2014/4/5) 二条城ライトアップ(2014/4/5) 下賀茂神社流鏑馬(2014/5/3)

下鴨神社流鏑馬(2014/5/3)
GWは毎年白馬に行っていたので、下鴨神社の流鏑馬もこの時が初めて。
二条城ライトアップ(2014/4/5)
京都に5年間いたが二条城はこの日が初めての訪問。
                
            
         
                  
          
          
         
          
嵐電の桜(2014/4/5)
             
            
2014年12月30日

2014年冬
<インデックス>
松尾大社(2014/1/5) 雪景色の美山(2014/1/12) 北野天満宮・上七軒(2014/2/22) 白川・知恩院(2014/2/23)

白川・知恩院(2014/2/23)
二日続けての京都訪問。
この日は知恩院に行くことが主目的。河原町から白川沿いの道を経て知恩院へ。
            
      途中、元鉄っちゃんとしてはちょっと気になる看板が。後で訪問。
           
         
   知恩院山門からの京都市内の景色
     
  そして「鉄道SL倶楽部デコイチ」へ。
  予想通り鉄道模型のジオラマがあり、それを見ながら食事ができるという店。
  有料だが、運転もできるらしい。
北野天満宮・上七軒(2014/2/22)

                     
北野天満宮を参ったあとは、隣接する京都五花街の一つである上七軒へ。
架線の地下埋設がここでも行われているため、街並みが風情ある。
和菓子の老舗「老松」の本店もここにある。
上七軒の歌舞練場、お茶屋協同組合などを回って、この日はこの細い路地にある
中華料理の「糸仙」へ。
            
            
2014/01/12 雪景色の美山 京都府北部に雪が降ったとの話を聞き、それなら美山の合掌造り集落を訪ねようと思い訪問。
雪の美山は綺麗だった。誰かが作ったミニ雪だるまも一興。
2014/01/05 松尾大社 2014年の初詣は「神々の酒奉行である」とされて酒造関係者の信仰を集める松尾大社へ。
伏見・灘の酒蔵だけでなく、鯖江の加藤吉平商店の「梵」の瓶も奉納されていた。
2014年05月02日

2013年
2013/12/20 クリスマス
2013/11/26 紅葉見物 11月後半の土日は仕事がらみのゴルフが入っているため、この日は休暇を取って平日の
京都紅葉見物!
まずは岩倉実相院。ここは磨き上げた床に映る紅葉が有名だが残念ながらこれは撮影
禁止。仏像と違いストロボをたいたとしても床が劣化することはないはずだが、混雑防止
のためだろうか・・・・
オフィシャルHPの床紅葉を見てください。
しかし池に浮かぶもみじなど、なかなか風情があって良かった。
大型バスで団体客が入ってきたので、次なる目的地、龍安寺へ。
ここは石庭が有名だが、石庭の周りにはほとんど紅葉がなく、境内にある鏡容池の周り
の紅葉がなかなか綺麗。
そしてここから一気に東山へ移動。おめんでの昼食をはさみ、まずは法然院へ。
残念ながらここは紅葉は特筆すべきものはなかったが、落ち着いた雰囲気の寺域は落ち着ける。
少し前であったら散紅葉が綺麗だったと思う安楽寺を経由、琵琶湖疏水に浮かぶ紅葉を期待した
が、これも残念ながら見ることはできず。
熊野若王子神社に立ち寄った後、定番ではあるものの永観堂へ。
さすがにここの紅葉は見事だった。何もコメントはいらない感じ。
そして最後は幕末会津藩の宿舎であった金戒光明寺へ。
この寺はこれまで来たことがなかったが、塔頭が多く、また山門も立派でびっくりした。
2013/06/02 ご先祖様の
名前が・・・・
本格焼酎を楽しむ会を終わり、堀川五条から酔い覚ましがてら四条烏丸に向かって歩いていると、烏丸松原に俊成社という藤原定家の父である藤原俊成を祀ってある「俊成社」という社があった。
何気なく説明の立て札を読んでいたら、一瞬にして目が覚める文字が!
何と「岡部六弥太忠澄」の文字があるではないか!
これは我が家にある家系図の初代の名前!
父親からは「歌人である平忠度を討ったから、うちのご先祖は人気がないんだ」と聞いていたが、まさにそのことがこの立て札に書いてあったので、感慨深かった。
夏の風物詩
2013/05/04 西本願寺 堀川通りを走っている時に見える西本願寺のつつじ。停車中に撮影
2013/04/29 京都市鳥羽
水環境保全
センターの藤
京都にいる時は知らなかったが、鳥羽水環境保全センターの敷地内に藤がたくさんあるとのこと。
最寄り駅から遠いこともあり公開期間中は八条口からシャトルバスが出ているのでそれに乗って訪問。
確かにこれだけ藤があるところは初めて見たと思う。
しかし帰りのバスの行列が半端じゃなかった。待っても良いが近鉄竹田駅まで歩いて歩けない距離では
ないので健康のためということで歩いた。
2013/04/13 京都の桜  そめいよしのの盛りは既に終わったが、八重桜がちょうど満開だった京都を訪問。京都時代お世話に
なった歯科医師の診療所で歯の健康チェック(^_^;)する前に平安女学院と堀川沿いの八重桜を鑑賞。
遅咲きの桜と言えば仁和寺の御室桜なので、この後訪れることに。
千本中立売から市バス10系統で仁和寺へ。
バスは乗った時点でかなりの乗客だったが、道の混雑でいらいらした運転手が途中のバス停で乗車拒否。
まだまだ乗れそうなので乗客に一声かければ観光客の印象も悪くないのに・・・・
仁和寺に着いてみると「おむろ桜 散りぞめ」との表示が・・・・
それでも拝観料500円はしっかり取っている(^_^;)
まあ、伽藍の拝観もできるしね。
まず目についたのは薄緑色の桜「御衣黄」。青空にもしっかり映える色でなかなか綺麗。
御室桜は確かに散っている木も多かったが、まだまだしっかり花がついている木もあり、鑑賞には十分だった。
ただ、人の多さに正直びっくり。好天だったのと、シーズン最後という感じだったせいなのかも。

京都5年間でなぜ行かなかった不思議な場所と、昨年オープンした施設の画像が届きました。
2013/02/08 梅小路蒸気
機関車館


2013/02/08 京都水族館
2012年11月25日

2012年秋
2012/11/10 南禅寺周辺  今年初の紅葉の画像が届きました。南禅寺は意外に盲点で行ってなかったなあ・・・・

2012/11/18 光明寺 「昔は紅葉時期でも拝観料を取らなかった」と言い、中には入らず撮影したという画像が届きました。
2012/11/19 光明寺周辺
 昔は小さい店だったらしいが、
 今は光明寺に向かう道沿いに
 大きな店を構え、おかきの全国
 発送も行っている「小倉山荘」の
 前での1ショットが届きました。
2012/11/23 無鄰菴  山県有朋の別荘である無鄰菴の紅葉の画像が届きました。ここも行かなかったなあ・・・・

<京都市のHPに掲載されている説明>
 無鄰菴は,明治27年(1894)から明治29年(1896)にかけて明治・大正の元老である山県有朋が京都に
 造営した別荘です。その名は,有朋が長州(山口県)に建てた草庵が隣家のない閑静な場所であった
 ことから名付けられたといいます。
 敷地の大半を占める庭園(面積約3,135平方メートル)は,有朋自らの設計・監督により,造園家・小川
 治兵衛が作庭したもので,ゆるやかな傾斜地に,東山を借景とし,疏水の水をとり入れ,三段の滝,
 池,芝生を配した池泉廻遊式庭園です。
2012/11/24 東福寺
 やはり京都の紅葉と言えば 
 ここははずせないですね。
 三連休の中日、観光客が
 押し寄せる前に地元の特権
 で行ってきたようです。
2012/11/25 光明寺  一週間経つと、やはり色づきも一段と濃くなってきますね。
 この後、光明寺は「散り紅葉」がまた美しいんだよね。

              
2012/11/25 京都市内の風景  
                            大文字山

 
                         堀川通のいちょう並木
2012年11月25日

2012年夏
京都御苑から見た大文字です。
2012年04月29日

2012年冬〜春
2012/01/26 桂離宮 なかなか行く機会のなかった待望の桂離宮をついに訪れることができた。
通常の参観コースは園内工事の影響で通れない代わりに、皇室しか入れない正門から入るこ
とができた。
案内の職員が丁寧に説明してくれたもので、当初1時間の予定が1時間半近くの参観
となった。

正門から御幸門方面          御幸門から正門を望む

      松琴亭             松琴亭から天橋立を望む

     賞花亭内部            賞花亭から古書院を望む

       賞花亭から           園林堂から笑意軒を望む

石灯籠と笑意軒                 園林堂 

笑意軒               月波楼から松琴亭      
2012/02/18 雪の宝ヶ池公園、賀茂川河川敷 雪の予報に何度かからぶりを食らったが、この日は夜半から降っていたので、朝7時過ぎに目覚めると、すっかり積もっていた。
これはどこかに写真を撮りに行かなければと思ったものの、車もご覧のとおりの積雪状態。京都で5回目の冬だが、一番の積雪量。

何とか雪を下ろして、車で5分の宝ヶ池公園へ。
着いてみると、まさに雪景色、銀世界。まだ足跡も少なく綺麗な雪面に自分の足跡をつけるのも楽しいもの。


帰ろうと思い駐車場から道路に出るスロープを見ると、一台の車が苦戦中。アクセルを踏めば踏むほど滑り、ずるずるとずり落ちてくる状態。
君子危うきに近寄らずで、少しバックして様子を見ていると、雪が溶けるまで脱出を断念したようで、下る力を使って何とか駐車スペースへ。
周囲に迷惑だから、雪の時のノーマルでの運転はやめようね。
その後、賀茂川沿いに走ったら、賀茂川河川敷、大文字山も一面の雪景色だった。
2012/03/12 最後の雪? 今年は寒さが続き3月に入っても何回か雪が積もったが、京都から東京への転勤の内示が出たので、ひょっとするとこれが京都での最後の雪かも知れないので、感慨深く見ていた次第。
2012/04/15 植物園 東京に転勤になったため、今年の植物園の桜は自分では見れなかったが、仲間が行って画像を送ってくれたので、この「京都の四季」の最後の画像として掲載します。

2012/04/29 長岡天神 長岡天神のツツジの画像を仲間が送ってくれました。


2012/05/05 蹴上浄水場 京都の5年弱で行きたかったけど行けなかった、蹴上浄水場のツツジの画像が届きました。

2012年04月29日

2011年秋〜冬
2011/10/23 時代祭 京都三大祭の一つの「時代祭」。あまりにも商業化されているので、これまであえて見には行かな
かったが、ちょうど休みの日だったので烏丸通沿いで見物。
しかし、正直冗長で退屈してしまったのが本音。

2011/11/26 毘沙門堂(山科) 今年のJR西日本の「そうだ京都へ行こう」のCMに取り上げられたのが、山科にある毘沙門堂。普段は本当に静かな寺だそうだが、2010年春の桜でも取り上げられたため、観光客が凄く多かった。
説明担当の僧侶の話がおもしろく、特に「普段参詣客がいないので土産物がありません。自分たちが書いたお札をぜひ土産に」と言うと、参詣客は皆大笑い。
JRのCMではここからの参道が一面の紅になっているが、まだ早かったのか、色づきはほぼ皆無でちょっと残念。
CMのように散紅葉も美しければ見応えはありそう。


日吉大社 御陵から京阪電車に乗って坂本へ。ここからは滋賀県だが、まあほぼ京都ということで良いでしょう。
日吉大社前は有名な「鶴喜そば」があるが、こちらは数十分待ち。そんなに待つ気はないため、参道沿いの「日吉そば」に入店。
メニューはほぼそばのみで、飾りっ気なし。「まあ、こんなもんんかな」ていう感じであまり印象なし。
その後日吉大社を訪れた。こちらもまだもう一歩という色づきだった。

西教寺 日吉大社から北へ徒歩15〜20分のところにあるのが西教寺。ここは門から本堂に至る参道の両側にもみじ・かえでが植えられており、最盛期に来ればなかなか見応えがあったのではないかと思う。

石山寺 坂本の駅から京阪石山坂本線で終点の石山寺駅へ。そこから徒歩10分。
紫式部が参籠して『源氏物語』を書きはじめたと言われている。桜も綺麗だということに、行って初めて知った次第。まだまだ色々な名所があるんだなあと・・・・

2011/12/03 植物園 歩いて10分の植物園には、本当に四季おりおり楽しませてもらいました。
左の写真は「ふう」の樹。今年も綺麗な色づきを
見せてもらいました。
2011/12/04 正法寺(和束) なかなか行く機会のない京都府南部の和束町。インターネットでそこにある正法寺が、紅葉で有名であると知り、ドライブがてら訪問。
この寺は大イチョウが有名だが、訪れた時には残念ながらイチョウはすべて落葉。


寺の前のマンホールに茶どころらしい茶摘み姿の女性の像が彫り込まれていた。
興聖寺(宇治) 地元新聞に直前に掲載されたのが、宇治平等院近くの興聖寺。「京都の自然二百選」に選ばれた参道は最盛期には綺麗になると思わせる枝ぶり。自分も反省したが、ここの寺はもみじが綺麗な参道を車で入ってこれるようになっているため、ゆっくり紅葉見物ができないのが難。紅葉時期だけでも車進入禁止にしても良いのでは!?

2012年04月29日

2011年春
2011/04/02 植物園 今年も京都に桜の季節がやってきた。



寒緋桜                

大枝垂れ桜
2011/04/09 平安神宮 平安神宮神苑が夜間公開して、舞台でコンサート(「紅しだれコンサート」があるとのことだったので、入場料は高い(2,000円)が行ってみた。
昼間は少し毒々しい回廊の朱色がライトアップの中では落ち着いた雰囲気に見えた。
枝垂れ桜を中心とする桜もなかなか見ものだった。


高瀬川 一の船入り付近の桜
2011/04/10 高野川 これまで仕事中に車中からしか見ることがなかった高野川沿いの桜並木に、休みを使って行って来た。
入場料がかからず、しかも行列することもなく見れる桜としては、ひょっとすると京都で一番かも知れない。

 花より団子
2011/05/21 東寺 京都駅から新大阪駅に向かう新幹線から見える京都の一つの顔が東寺の五重塔。
あまりにも身近すぎて、これまで中に入ったことがなかったので、毎月21日に行われる「弘法さん」に合わせて訪問。
2012年04月29日

2011年冬
2011/01/03
〜01/07
新年の京都

  2011/01/03大晦日〜元旦の残雪       2011/01/07新雪
2011/01/16 金閣寺 予報が雪だったので、朝部屋から見てみると、しっかり積雪。
これは雪の金閣に行かねば!と、さっそく出発。



三千院 金閣寺でこれだけ積もっているのであれば、大原は!?ということで、金閣寺から三千院へ移動。鯖街道にも雪はかなり残っていたが、三千院へ上がる脇道に入ると、急に積雪が増え、4WD・スタッドレスで良かったと自己満足


  
 三千院から少し北側にある 
 勝林院もご覧のとおり、雪に
 埋もれていた。
2011年3月 自宅周辺 3月の声を聞いても、雪が時々積もる日が続いた。

3日                       4日
2012年04月22日

2010年秋〜冬
2010/10/23 亀岡コスモス園  京都縦貫道から見える一面のコスモス畑。亀岡の有料コスモス園。本当に良くこれだけの種類を集めたと感心するくらい種類が多い。秋の訪れを感じることができるひと時。


2010/11/07 植物園 紅葉はまだまだ・・・・
2010/11/13 高山寺(栂尾) 少し遅かったのか、高山寺の紅葉は色がくすんでいたが、周辺の木では綺麗なものもあったのでまずまず。

     

有名な「鳥獣戯画」の複製画の一部
2010/11/13 西明寺(栂尾) 高山寺から歩いていけるところにあるお寺。まったく期待していなかったが、境内に入ってみると、これがなかなかの色づき。



2010/11/13 大覚寺 高雄からの帰りに、まだ行ったことのない大覚寺に立ち寄ることにした。
紅葉には既に遅い時期だったのかな?

2010/11/16 修学院離宮 私自身は行ってないのですが、仲間が抽選に当たって紅葉時期に行って来たので、その画像を借用します。本当に綺麗です。



2010/11/20 京大和 部下の結婚式でおとずれた高級料亭の京大和での景色です。
2010/11/21 瑠璃光院 八瀬にある寺なので、もう紅葉は大丈夫かと思い訪れたが、気候のせいか色づきがくすんでいる状態でちょっとがっかり。



寺の中に掲示されていたプロが撮影した写真
2010/11/21 比叡山 瑠璃光院から八瀬のケーブル駅からケーブル⇒ロープーウェイで比叡山上へ。

2010/12/04 植物園 前回訪れてから1ヶ月が経過したが、今度はちょっと遅すぎたみたいで、「ふう」の木と一部の樹だけが色づいている感じだった。

2010/12/31 師走の大雪 2010年の最終日に大雪。
2012年04月22日

2010年夏
2010/06/26 両足院(建仁寺) 建仁寺の塔頭の一つである「両足院」には、花が咲く時期だけ花のすぐ近くにある葉っぱが白くなって花びらのようになる「半夏生」という絶滅危惧種の植物が自生しているとのことだったので、梅雨の雨をついて訪れました。
しかもこの塔頭の門を見てびっくり。昔の東京火災の契約者であることを示す「とびぐちマーク」が門柱に打ちつけられていました。京都の寺院で見つけたのは3ヶ所目です。


2010/06/26 龍源院(大徳寺) 紅葉の名所である大徳寺の塔頭である龍源院の雨に濡れる姿を見に訪れた。
門に続く参道はロケなどでも使われているので、初めて来た感じはしなかった。

2010/08/16 五山送り火

大文字                  左大文字

船形
2012年04月22日

2010年春
2010/04/04  天龍寺    高校時代の仲間が遊びにきたため、ツアコンダクタみたいにあちこち、訪問することに。まずは嵐山に走り天龍寺へ。

2010/04/04 嵐山
2010/04/04 平野神社 ここも京都の桜の名所
2010/04/04 醍醐寺 広範囲に移動し、午後からはこれまた枝垂れ桜で有名な醍醐寺を訪問。
2010/04/04 インクライン  ここは以前琵琶湖との水運で、高低差を埋めるために船をレールの台車に乗せて琵琶湖側に引っ張り上げるという仕組みになっており、俗に「インクライン」と呼ばれ、ここも背の低い桜があり、桜の名所となっている。
2010/04/04 ライトアップ

       岡崎公園                    高台寺
2010/04/11 半木の道 賀茂川沿いに枝垂れ桜が続く半木の道。今年も桜が綺麗です。家からも徒歩圏内なので、ウォーキングがてら来れます。
2010/04/17 竜安寺 左側の写真が2012年のJRのポスターになった石庭の上に垂れかかる桜です。
2010/04/17 仁和寺 仁和寺の桜は「御室桜」と言って八重で開花時期が少し遅いため、市内の他の桜が終わってから見頃になるので、何か得した気分になります。
しかも樹の高さが低いため、目の前に花びらが開いているので、アップで花びらを見ることができます。

2010/05/09 高山寺 新緑の高山寺に行って来ました。紅葉のときとはまた趣きが異なり、清々しい感じがして良かったです。
2012年04月22日

2010年冬
2011/01/02 下賀茂神社    京都で迎える4回目の正月に初めて家族と下賀茂神社を訪れた。以外に参詣客が多くなかった。

2010/01/03 報恩寺 小川通り寺之内にあるお寺。
四明陶?(しめいとういつ)が描く猛虎の絵を聚楽第の床に飾ったところ、夜中に虎の鳴き声が聞こえ、秀吉は一晩中安眠できず、すぐに寺へ戻されたことから「鳴虎」として有名になりました。この絵は寅年の正月三が日に限り公開されるため新年早々参詣。
またここの梵鐘は「撞かず鐘」と呼ばれ、過去の悲しい物語を持っていることから、現在は除夜の鐘と、寺の大法要以外は撞かなくなったとのこと。
2010/01/16 雪の鯖街道 京都市北東部から福井県小浜市に抜ける、国道367号線・国道27号線のことを「鯖街道」と称します。鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、この名前がついたとのこと。
自宅から大原三千院までは30分弱。そこから15分走ると「途中峠」「花折峠」を越えて滋賀県に入ると、京都市内で積雪がなくても、ご覧のとおりの冬景色。
2010/02/06 北山の積雪 このシーズン初めて北山でもうっすら積雪
2012年04月22日

2009年秋〜冬
2009/11/14 永観堂    
 
いよいよ紅葉シーズンが始まった。今年はミーハー的に全国的にも有名な名所を訪れようと思っている。まずは永観堂に!


2009/11/21 美山 京都市内から北へ60kgくらいにある美山は、かやぶきの里、そして美山川の上流部には京大の芦生原生林があったりと、自然一杯の地域。

2009/11/22 曼殊院 紅葉と言えばここも見どころ

2009/11/22 圓光寺 京都の紅葉を色々見たが、この年の圓光寺の散紅葉が一番綺麗だったような気がする。


この室内から見た庭の景色の色合いは最高!
2009/11/22 詩仙堂     同じく紅葉と言えば、ここははずせないところ。

2009/11/23 常照寺 源光庵に行く途中、隣接してこの寺があることがわかったので、立ち寄ったもの。
あまり期待してなかったが、散紅葉がなかなかのものでした。
2009/11/23 源光庵 北区鷹峯にある曹洞宗のお寺。丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」があり、JR西日本のCMでも有名。本堂の天井は、伏見城の遺構で、落城の悲劇を伝える血天井。

2009/12/12 南禅寺 湯豆腐で有名な南禅寺は、その大きな三門も有名だが、明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣はテレビドラマの撮影に使われるなど、今や京都の風景として定着している。

2009/12/13 青蓮院 さすがに12月中旬ともなると京都市内でも紅葉も終わりを迎える。青蓮院のライトアップの最終日に様子を見に行きました。
2009年11月22日

2009年夏
2009/05/31 宝厳院(嵐山)   
 
嵐山の天龍寺の塔頭である宝厳院。秋の紅葉が非常に有名だが、木々の緑もまた見ものとのことで訪れてみた。
やはり噂にたがわず木々の緑は鮮やかで、リフレッシュできた。




2009/06/20 妙心寺
  東林院





































































  退蔵院
平家物語に出てくる「沙羅双樹」の花で有名な妙心寺の東林院に行ってみた。
沙羅双樹は「夏椿」のことで見頃は6月。しかも咲いている姿よりも落ちている花びらが綺麗。ど
うも朝、寺の人が花びらを上に向けているのでは?と思うほど、綺麗に散っています(笑)
また、住職の講話もおもしろく、縁側に座って落ちた花びらを見ながら講話を聞くのもなかなか良
いもの。



【妙心寺】
妙心寺の境内は誰でも通れる生活道路だが、その中で拝観料をとる建物の一つに「浴室」があ
る。この浴室は「明智風呂」と呼ばれている。最近読んだ「秀吉の枷」という小説では、追手を逃
れた明智光秀が僧に姿を変え妙心寺の塔頭に一つに隠棲し、この浴室を作ったという話になっ
ている。(本当か??)

  【法堂】

妙心寺の塔頭の一つである「退蔵院」は、狩野元信作庭の枯山水庭園、透き通った響きをなす
水琴窟(すいきんくつ)、如拙の傑作国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」、中根金作作庭で昭和の名庭
「余香苑」などで有名とのこと。



6月なのになぜか紅葉している・・・・
2009/07/11 大原
  勝林院
  宝泉院
  音無の滝
夏と言えば、少しでも涼しいところに行きたくなるもの。
それで、大原を選んだんだが、何か暑い・・・・
三千院は何回か行ってるので、ちょっと足を延ばして勝林院・宝泉院を見ようかと思ったが、暑いのと拝観料をとられるので、前まで行って音無の滝へ行き先を変更。
【勝林院】                 【宝泉院】

しかし、やはり暑い中を坂を登っていくと、それだけで汗が噴き出してくる始末。
ただ、滝の一帯はさすがに涼しく、しばし暑さを忘れ滝に見入っていた次第。
2009/08/01 烏丸半島(草津) 最初に「烏丸半島」と聞いて、京都の烏丸通の先にあるかと想像してしまったので、京都の四季に入れても良いかな?と思った次第^^;
この烏丸半島はハスの自生地としては日本最大のもので、一面にピンクの花が開花している光景は素晴らしい!としか言いようがなかった。


「水生植物公園みずの森」にはオニバスを始めとする色々なハスがあるので、普通の天気であれば見る楽しみもあったけど、当日はあいにくの土砂降りの雨。
画像にも雨が映るくらいだった。
2009/08/16 五山送り火 昨年は自宅から舟形を見ただけだったけど、今年は一番家から近い「妙」を見にいった。宝ヶ池競技場のスタンドからは、まさに目の前で迫力満点!
大文字はちょっと遠いけど、同じ場所から見ることができたが、カメラの性能の問題で二重になってしまった^^;


2009年06月21日

2009年春
2009/03/08 北野天満宮 京都の早春の景色の一つが北野天満宮の梅園。ちょうど訪れた時は紅梅・白梅とも
ほぼ満開。匂いも園内にただよい気分はすっかり春。

2009/03/21 自宅近くの白木
近所の一戸建ての家の門前に咲いていた白木蓮。
2009/04/05 醍醐寺 JRのCMで使われたから、相当混んでるだろうと覚悟してきたものの、あまりの人の
多さにびっくり。
寺は3ヵ所拝観料が必要なところがあり、各600円と非常に高い。
それでも2ヵ所1000円のチケットを買ってみた。
三宝院は綺麗な庭があるのに撮影禁止でがっかり。古いしだれが2本あったけど割
高感を感じる。
霊宝館は国宝の薬師如来他平安・鎌倉時代の作が多くまずまず。庭のしだれざくら
は枝の下に入れるくらい近くで見ることもでき、非常に綺麗であった。




2009/04/05 京都御苑 京都御苑のしだれざくらも見頃とのことだったので、訪れてみた。
あの広い敷地のどこにさくらがあるのか見当がつかず、ともかく人の流れが動いてい
る方向に進んでみたところ、入った堺町御門から一番遠いくらいの位置にさくらがあ
った。

2009/04/05 相国寺 京都御苑の北に位置する相国寺。新聞では相国寺もしだれざくらが見頃とのことだ
ったが、既に散り終わった木が2〜3本のみ。さすがに拝観料をとらない寺は観光的
なものは少ないのかも・・・・
2009/04/05 同志社大学 相国寺の隣に位置するのが同志社大学本部キャンパス。
同志社は京田辺にもキャンパスがあるので、最近は今出川界隈の学生の数が少な
くなっているみたい。休日であったことからキャンパス内は非常に静かだった。
2009/04/06 北白川疎水 仕事の途中に通りかかった北白川疏水脇に咲く桜。
有名ではない場所も春爛漫という感じで、日本に住んでいることを本当に嬉しく思う。
2009/04/11 海津大崎 海津大崎は「日本のさくら名所百選」にも選ばれている関西でも有名な桜の名所。
琵琶湖の北岸に、樹齢50年の600本のそめいよしのが約4kmにわたって桜のトンネ
ルを作っている。
遅咲きのため、他の桜が終わった後に、毎年多くの花見客で賑わうため、周囲の道
路は一方通行となり止まってゆっくり見ることができないのが残念。
近江今津からの観光船に乗って湖から見る桜もきっと綺麗だと思う。
2009/04/12 半木の道(賀茂
川沿い)
賀茂川の北大路橋と北山橋の間の左岸に沿うのが半木の道。
自宅から近いので昨年に続き今年も見に行った。
しだれ桜が賀茂川の土手に続いており、短い距離だが見栄えのする道。

2009/04/16 祇園・舞妓 得意先と一緒に飲みに行ったお茶屋バーで、たまたま他のお客さんから呼ばれて時
間待ちしていた舞妓ちゃんに遭遇。
そのお客さんが遅れていたのを良いことに、しばし舞妓ちゃんと楽しいひと時を過ご
せた。
名前を聞いたんだが、覚えていない・・・・
2009/04/25 三十三間堂 後白河上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて建立した寺。
桁行三十三間の周囲四面に一間の庇を巡らせた「三十三間四面」という間面記法が
名前の由来とのこと。
江戸時代には各藩の弓術家により本堂西軒下(長さ約121m)で矢を射る「通し矢」の
舞台となった。
堂の中央に湛慶作の国宝の千手観音坐像が安置され、その左右に千体千手観音
立像がずらちと立ち並ぶ景観はまさに圧巻。
夜一人でこの堂に来たら、これらの千体の立像が動くような気がするのではないかと
思う。
2009/04/25 圓通寺 京都には意外につつじの名所が少ない中で、つつじの名所として知られるのが、自
宅から車で5分くらいのところにある小さな寺が圓通寺。この寺はつつじもさることな
がら、計算された借景が有名。
当日は雨が降っていたためその借景は想像するだけであったが、計算して配置され
た柱や正面の檜の中に比叡山が見えるとのこと。
庭園は後水尾上皇自らが設計されたという、石40を配した枯山水庭園で、人も少な
く、その庭園をゆっくり眺めていると気持ちが落ち着く感じがする。


2009/04/29 京都御所(特別
拝観)
春の特別拝観期間に京都御所を訪れることができた。
諸大夫の間では虎(筆者・岸岱)・鶴(筆者・狩野永岳)・桜(筆者・原在照)の三枚の障
壁画を拝観路からも望むことができる。
今年は天皇皇后両陛下ご成婚の際に乗られた馬車も展示されていた。
建礼門は御所正面入口の正門。平の清盛の娘の徳子が「建礼門院徳子」と呼ばれ
たっけ。
建礼門から正殿へ行く間の広場で雅楽の演奏を行っていた。
御所の正殿「紫宸殿」には、正面の階段の左右に「左近桜」と「右近橘」の木がある。
その他にもいろいろな建物、庭があり見応え十分だった。









2009/04/29 都おどり 毎年4/1〜4/30に祇園花見小路を南に行ったところにある祇園甲部歌舞練場(なぜ
か場外馬券売り場の隣)で行われる「都おどり」は
祇園甲部の芸妓・舞妓さんが日頃の稽古の成果を披露する祭典。
場内の写真は撮影禁止のため撮れなかったので、甲部のオフィシャルHPで雰囲気
を見てください。
http://www.miyako-odori.jp/miyakoodori/index.html

2009/04/29 祇園・鴨川 休日の午後、祇園の中を流れる白川の浅い流れの中にさぎがたたずんでいたので
思わずシャッターを切っていた。
その後三条大橋を渡って鴨川べりを見てみると、陽は高いのにカップルが等間隔に
座っていた。
2009/05/09 建仁寺 祇園花見小路を南に行った突き当りが建仁寺。こんな街中にこんな大きな寺がある
のはさすが京都という感じ。
ちょうど海北友松筆「雲龍図」の襖絵のデジタル復元画が特別公開されていたので
訪問。
慶長4年(1599)に安国寺恵瓊によって方丈が移築再建された際に、その襖絵を描
いたのが海北友松。
原本は全て軸装され京都国立博物館に重要文化財として保管されている。
その他に印象深かったのが、法堂の天井画「双龍図」。小泉淳作画伯が約2年の歳
月をかけ取り組まれた大作で、涼しい法堂で天井を見上げていると心が洗われるよ
うな気がする。



2009/05/23 瑠璃光院 昨年の紅葉の時期にはいきそびれた瑠璃光院に青もみじを見に行ってきた。
明治の元勲三条実美公が庵に「喜鶴亭」と名付けたことから「三条実美ゆかりの」と
いう表現になっている。
その後、大正末から昭和の初めにかけて、数奇屋造りに大改築するとともに、自然
を借景とした名庭を造営。
数寄屋造りの建物から苔むす庭園を眺めていると、時間のたつのも忘れ心を安らが
せることができるスポット。




2009年06月21日

2009年冬
2009/01/17 広隆寺 京都にいる間に一度は行ってみたかったのが広隆寺。
ご存じ「弥勒菩薩半跏像」がある寺で、35年前の高校時代の修学旅行で来た時に非常に気
にいったが、その後来る機会がなかった。
四条大宮から嵐電に乗り太秦駅で降りると、目の前に広隆寺の南大門現れる。
南大門を入ると石畳が続き、右手に講堂、左手には薬師堂などが続いている。
広隆寺には、仏像だけでも国宝が17体、重要文化財が31体もあり、それらは新霊宝殿に
安置されていて、一度に参拝することができる。
その中でも国宝第1号に指定された弥勒菩薩は見とれてしまうほどの美しさ。しばし時を忘
れて見入ってしまった。
街中にこれだけの敷地を維持するのは大変だろうな。
なお、新霊宝殿は当然写真撮影禁止だったので、南大門を出たところにあった弥勒菩薩の
ポスターを撮影した次第。

2009/01/17 太秦映画村 修学旅行シーズンだと学生で賑わうので、冬の一番空いていると思われるこの時期に訪れてみた。
外から見ると近代的な建物に見えるが、一歩中に入ると江戸時代にタイムスリップ。
こういうところでロケをしているんだな、とは思ったが、当日は撮影を一切やっていなかったのでちょっとがっかり。
ただ、二度来るところでもないかも・・・・

2009/01/25 仁和寺 兼好法師『徒然草』第五十三段「是も仁和寺の法師」の、鼎をかぶったがそれが抜けなくなったドジな法師の話で有名な仁和寺。今はそんな法師はいないとは思うが・・・・
この寺は、御室桜という遅咲きの背の低い桜で有名で、桜の季節はすごい人出とのこと。
桜の画像は仁和寺のHPをご覧くださいな。今年は満開時期が平日だったため、行くことができなかった。
しかし、この寺もやはり境内が非常に広く、五重塔・金堂・経堂といったところも見どころであるが、御室御殿の白書院・黒書院といった建物も一見の価値あり。




2009/02/17 今年初の積雪 昨年は土日に結構積雪があり、金閣・銀閣の雪景色を見ることができたが、今年はどうも積雪が少なく、期待していた天竜寺の庭を見に行くことができなかった。
そんな中で初めて家の近所に雪が積もったときの画像です。
2009年06月10日

2008年秋〜冬
2008/10/12 芦屋浜 20年以上前に住んでいた会社の独身寮の近くの芦屋浜を本当に久しぶりに訪れた。
当時とは建物もかなり変わっていたけど、六甲山の眺望と夕陽は本当にきれいだった。


2008/11/09 京都国際会議場 福井に泊まりがけでカニを食べに行った帰り、京都はまだ紅葉には早いだろうと思って国際
会議場の横を通ったら、なぜか既に色づいている樹があった。
2008/11/22 東福寺 京都の紅葉スポットと言えばこの寺!というくらい有名な場所で、時間によってはJR・京阪
の東福寺駅から行列ができると聞いていたので、開門時間に合わせていったけど、やはり
すごい人。特に有名な通天橋には人があふれていた。

2008/11/22 今熊野観音寺 東福寺の後、泉涌寺に向かう途中にある寺が「今熊野観音寺」。小さな寺だけどただなのが
うれしい!

2008/11/22 泉涌寺 東大路通りから泉涌寺道を上がって今熊野観音時の先にあるのが泉涌寺。
行った時には人も少なく、小さいながらも景色の良い庭をゆっくり眺めることができた。
しかしながら、それは観光バス到着で遮られた・・・・


2008/11/23 岩倉実相院 「床紅葉」が有名な門跡寺院。撮影禁止の「床紅葉」の撮影スポットにはテレビカメラが備え
られており、ちょっとでも不審なそぶりを見せると、アナウンスされる。

20081129 光明寺(長岡京) 京都周辺の紅葉の名所の一つが長岡京の光明寺。ここは散る前の紅葉の美しさもさること
ながら、散り紅葉もご覧のとおり非常にきれい。
やはり一度は行く価値のある場所だと思う。
ただ、普段無料拝観なのに、紅葉シーズンだけ拝観料をとるということで、地元の人には不
評らしい。


   
2009/11/29 鞍馬寺 街中も色づき始めたので、鞍馬はもう遅いかな?と思いながら鞍馬寺を訪問。
叡山電車の沿線はやはり時期が遅い感じだったが、鞍馬寺の境内の中はまだ色づいた葉
が残っており、まずまず。
本当は一番の盛りに「くらまの湯」の露天から山を眺めてみたいもの。

2009/11/29 貴船神社 鞍馬寺に行ったついでに、紅葉灯籠で有名な貴船神社へ。
しかし紅葉は既に終わっており、灯籠だけを見てきた感じだった。
帰りの叡山電車ではライトアップ区間を通るときに車内が消灯され、なかなか幻想的。
写真を撮ったけど、デジカメでは下の画像が精いっぱい^_^;

2008/12/15 ロームライトアップ 京都の師走の風物詩の一つが、半導体メーカーのローム本社のライトアップ。
今年は秋から景気が右下がりになったこともあり、例年より地味だったらしいが初めて見る
自分にとっては、非常にきれいだった。

2009年06月10日

2008年夏
年月日 訪問場所 コメント・写真
2008/06/15 勧修寺(山科) 睡蓮で有名な山科にあるお寺。地元の京都新聞に掲載されていたので、初めて烏丸御池から地下鉄東西線に乗って訪れてみた。が、既に盛りを過ぎていたので花が少ししか咲いておらず、ちょっと残念だった。

2008/06/21 三室戸寺(宇治) 京都であじさいが有名なところはどこかな?と調べたところ出てきたのが、この三室戸寺。
あじさいは株数・種類とも多くてなかなか見応えがあった。加えて既に季節は終わっていたが、つつじの頃に来たらこれまた相当綺麗ではないかな、と思えた。


2008/06/21 平等院(宇治) 三室戸寺のあと、中学・高校の修学旅行でも来たことがなかった平等院も訪れてみた。
前日の雨で宇治川は大増水。訪れたときに川沿いに消防車がいたので決壊でもする恐れがあるのかと思ったが、翌日の新聞を見てびっくり。その直前に年配の女性が川に落ちて流されそうになっていたのを救助した直後だったらしい。
建物は色々な写真で見ていたが、本尊の阿弥陀如来は初めてで、その大きさにびっくり。
池越えの写真の中心の円形の中に阿弥陀如来の顔を見える。

2008/06/23 鴨川川床 京都の鴨川べりの夏の風物詩と言えば「川床」。「川床」は貴船の川床(かわどこ)が有名(ただし高い・・・・)。貴船のような涼味はないものの鴨川の川床(ゆか)は値段が手頃な店もあるし、イタリアンから和食まで色々な業態のものがあるので、ちょっと夕涼みに行くには手頃な感じ。写真は鴨川の川床から四条大橋方面を望んだもの。
2008/07/15 祇園祭 昨年に続いての2度目の祇園祭。去年は着任直後で何が何やらわからなかったが、今年はある程度どこに何の鉾があり、何の山があるかわかってきたので、結構楽しむことができた。

                      長刀鉾

芦刈山                 船鉾
2008/07/26 朽木ブナ原生林 京都市内から車で1.5時間ぐらいのところにブナの原生林があるので、暑さを逃れて訪れてみた。さすがに林の中を渡る風は下界よりは涼しかったが、もっと涼しいと快適だった。
2008/07/27 鞍馬寺 町中のあまりの暑さに、涼を求めて鞍馬山に行ってみた。昨年夏行った時は、自宅からわずか車で30分弱なのに気温が4度くらい低く快適だったが、この日は鞍馬に行っても猛暑。
山を登って行くうちに全身から汗が噴き出してきた。何のために鞍馬に来たのか・・・・

2008/07/27 比叡山 鞍馬のあまりの暑さに閉口して、「それじゃあ比叡山はどうか?」と思い一路比叡山を目指す頃から空はかき曇り、風雲急を告げているうちに雷雨に遭遇。
バケツをひっくり返したような雨量で、一瞬比叡山に行くのをあきらめかけたが、暑さに勝てず比叡山を目指すことに。
こちらは寒冷前線の影響か寒いくらい。厚くなったり、寒くなったり忙しい1日だった・・・・
2008/08/12 信楽 暑さに耐えかねて涼を求めてインターネットを調べたら、信楽に「鶏鳴の滝」という滝があることを発見。第二名神ができて自宅から1時間前後で行けるので、行ってみた。
「鶏鳴の滝」は最近ダムの建設中止問題で賑わっている大戸川の上流にある高さ6〜7mの滝。元旦の朝になると黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで「鶏鳴の滝」と呼ばれているとのこと。

信楽と言えばたぬきが有名。町のあちこちにたぬきの焼き物が転がっている感じ。
信楽伝統産業会館の前にある「陶芸喫茶 クラフト」にアイスクリームの入った「たぬき最中」がメニューにある。頼んでみたらご覧のような食べちゃいけないようなものが出てきた。
また、クラフトからほど近い所にある「小川亭」の露天風呂もご覧のようなたぬき。
2008/08/16 五山送り火 今年は自宅から近い「妙」「法」を見に行こうと思っていたが、何となく出そびれて、結局去年と同様、マンションから見える「舟形」を見て終わってしまった・・・・
来年こそは「妙」「法」か「大文字」を見てみたいもの。
2008/09/20 彦根・近江八幡 まだまだ残暑厳しい9月下旬。京都にいる間に行きたいと思っていた彦根城に行くことに。
石垣・堀はなかなかのものだが、天守閣は意外に小さく、生まれ育った地の小田原城の天守閣のほうが立派かも?なんて思った次第。もっとも小田原城は昭和32年再建でコンクリート造りなので比較できないのは事実だけど。
彦根城のキャラクター「ひこにゃん」の実物には会えなかったけど、展示物はいろいろあったよ。


彦根城の帰りに和菓子の「たねや」の洋菓子部門である近江八幡の「クラブハリエ」にバウムクーヘンを買いに行った。これより後に日経新聞の土曜版「プラスワン」のバームクーヘン部門で堂々第1位をとった店だけあって、人、人、人っていう感じだった。
バウムクーヘンンはパサパサした感じがあるけど、この店のバウムクーヘンはしっとり、かつ密度が濃いもので本当に美味。
2008年05月11日

上賀茂 大田神社のカキツバタ
自宅と上賀茂神社の間にある大田神社のカキツバタは、平安時代から有名だったらしく、藤原俊成の和歌に「神山や大田の沢のカキツバタ ふかきたのみは 色に見ゆらむ」と歌われているそうです。(意味は調べてください(笑))
拝観料ではなく、志で300円程度を入れる仕組みになっているので、入れてない人もいるんじゃないかな?

   
2008年04月06日

植物園の夜桜
天気が良かったので、昼に続いて夜も植物園の桜見物へ。

    

2008年04月06日

植物園の桜
こちらも自宅から徒歩10分程度のところにある京都府立植物園。四季を通じて花を楽しめるところですが、桜の時期はやはり昼も夜も大勢の人が訪れる桜の名所です。

   

   
              ↑
             寒緋桜
2008年04月06日

賀茂川堤の桜
同じく散歩圏内の賀茂川堤。左の画像は上賀茂橋から上流の御薗橋を望んで見える堤の桜。
右の写真は北山大橋から下流の半木の道のしだれ桜です。

   
2008年04月06日

上賀茂神社の桜
自宅から歩いていける世界遺産である上賀茂神社。ここも本数は多くないけど樹齢の多い桜が何本かあります。

   
2008年04月06日

北山の名もない通りの桜&竹林
自宅から山のほうを見上げると満開の桜が何本も見ることができたので、いったいどこなのかと探索してたどりついたのが、画像の通り。片側が桜、反対側が竹林。歩いている人もほとんどおらず、非常に落ち着いた雰囲気で良かったですね。
2008年04月05日

高台寺夜桜
豊臣秀吉の妻ねねの寺として有名な高台寺ですが、以前JRのコマーシャルで一躍有名になったはず。
確かに白石を敷き詰めた庭の桜は綺麗だけど、照明の色が何色も変わり人工的なので、ちょっと残念でした。

2008年04月05日

清水寺夜桜
夜桜はやはりライトアップをしている清水寺の人気が高いです。東山の高台にあるので、京都の市街地を見下ろす景色と、舞台の下から見上げる桜、いずれも見応えがあります。ただカメラの性能のせいか画像ではその素晴らしさを再現できないのが残念。

   

   

     
2008年04月05日

祇園の夜桜
有名な祇園界隈にも桜は結構あります。
花よりも人が多いくらいな感じもありますが、祇園を流れる白川の川沿い、あるいは町屋と石畳が続く新橋通なんかは、結構風情があります。
   
2008年04月05日

高瀬川の桜(木屋町)
夜は若者で賑わう木屋町も昼間は高瀬川沿いに歩く人も結構いるようだ。
川の上にかかる桜。そして柳。付近の建物がちょっと風情ないが、まずますの景色。
2008年04月05日

賀茂川沿いの桜
家の近くの賀茂川沿いを通る「加茂街道」の桜並木です。

2008年03月20日

東山花灯路
毎年3月に東山地区で行われる「花灯路」。桜にはちょっと早かったけど、風情はなかなかのもの。
 
八坂神社の灯路

 
↑                              ↑
岡崎公園のしだれ桜                   八坂神社の山門
2008年02月10日

大原
銀閣寺の後に、大原だったら雪が残っていると思い、三千院へ。
往生極楽院
阿弥陀三尊坐像

三千院に行けば、やはり寂光院にも行かなくてはと思い、寂光院へ。
修学旅行の記憶では三千院より寂光院のほうが気に入っていたはずだったんだが、山門をくぐると何か雰囲気が違う。
寺の人に聞いたところ、平成12年に不審火で本堂が焼失してしまったためだということがわかった次第。
←山道から本堂を望む   


本堂から庭を望む→
2008年02月10日

雪の銀閣寺
雪の金閣寺の1週間後にまた雪が降ったので、今度は銀閣寺へ。
やはり雪の銀閣寺は最高でした。
 かの有名な哲学の道も雪化粧
銀閣寺から京都市街を望む
2008年02月09日

北山の雪景色
 二度目の本格的な雪。朝ベランダから近くの山を見るとご覧のような雪景色
2008年02月03日

雪の金閣寺
夜に降り出した雪が明け方に止んだので、金閣寺に朝一番で行ってきました。
2008年01月27日

城崎・丹後半島
←城崎温泉街


網野町の鳴き砂で
有名な琴引浜→
2008年01月25日

北山の初雪
 自宅ベランダからの雪景色
2007年12月08日

嵐山「花灯路」
12月に嵐山一帯が「灯」でライトアップされるイベント。
やはり夜の映像は綺麗に撮れないので、嵐山・花灯路のホームページを見たほうが雰囲気が出ると思います。
http://www.hanatouro.jp/arashi.html

  渡月橋

  ライトアップが人工的なためちょっと不気味



紅葉の時期を少し過ぎていたのと
デジカメでの夜間撮影がうまくできない
ので、寶厳院のHPから紅葉画像を
拝借しました。

←落柿舎周辺の花灯路   


竹林の小径→
2007年12月08日

深泥池(ミドロガイケ)の紅葉
 自宅近くの深泥池の紅葉
2007年12月02日

清水寺紅葉ライトアップ
夜の清水寺の紅葉見物はすごい人出。
清水坂が清水寺に並んでいる人でごったがえしている状態。
たまたま一緒に行った人間の昔からの知り合いが清水寺の前で店をやっている関係で、比較的並ばずに中に入ることができました。

2007年12月02日

嵐山
紅葉の嵐山に行ってきました。


2007年11月25日

上賀茂神社
家から歩いても10分強に世界遺産の「上賀茂神社」があります。
そこの紅葉も盛りということで行ってきました。

2007年11月24日

清滝〜高雄
遂に紅葉時期到来。
清滝から高雄にかけて紅葉見物に。朝もやの清滝の川の流れは趣き深くて良かった。
しかしまいったのが、高雄・神護寺の階段。高雄パークウェイの駐車場から一旦清滝川のほとりまで階段を降り、そこからまた登るという結構ハードな道のり。


2007年11月10日

御在所岳(三重)
インターネットで調べたら関西圏で紅葉が見頃となっていたのが、御在所岳中腹。
湯の山温泉からロープウェイに乗って山頂まで行ったが、黄色はかなり色づいていたが、紅が少なく少し寂しい感じだった。

2007年11月03日

宍栗(友人のログハウス)(兵庫)
中国道山崎ICを北上したところにある友人のログハウスに二度目の訪問。
赤西渓谷の紅葉はまだ始まってなかったが、コスモスは綺麗な時期でした。

2007年10月21日

東山(八坂〜知恩院〜青蓮院〜平安神宮)
たまには足で名所旧跡を歩いてみようと思い、鴨川でゴミ拾いのイベントに参加した後に東山を回ってみました。
八坂神社の山門は改修工事中でシートに覆われていたので少し残念でした。
知恩院は高校の修学旅行で来て以来ですが、相変わらず山門の雄大さ、鐘の大きさは圧倒的なものでした。
青蓮院は以前来た時も庭が気に入った場所で、その雰囲気は相変わらず良いものでした。
←八坂神社
←知恩院
←青蓮院
←平安神宮
2007年10月14日

嵐山
紅葉時はすごい人出になる嵐山。少し人が少ない時を狙って行ってみましたが、それでも人が多い・・・・
渡月橋をバックに舞妓さん風の衣装をまとったモデルが写真をとってましたが、当然これは本物の舞妓さんではありません。
渡月橋の後ろの山が真っ紅に染まったら、それはそれは綺麗だと思います。

2007年10月13日

マキノ高原(滋賀県)
9月は渓流釣りの最終月だったので、遠出したときはほとんど渓だったが、禁漁期になった今月からは、また付近の散策を開始しようと思う。その第一弾が琵琶湖の北側に位置するマキノ町。
冬はスキー場になるマキノ高原も、この時期はグランドゴルフに興じる人とキャンプをしている人で賑わってました。
マキノ高原から琵琶湖に向かって下ってきた途中に、今マキノ町が売り出している「メタセコイア並木」があります。近くの「マキノピックランド」に飾られている写真を見ると、冬の雪景色が一番綺麗に見えましたが、10月のこの時期も一度は訪れる価値があるかな?と思いました。
2007年08月16日

大文字
8月16日は「五山送り火」の「大文字焼き」。「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の6つが京都盆地の周囲の山に炎で描かれる。自宅からは「船形」が比較的間近に眺められる。方角的には「大文字」も見えるはずだが、マンションが増えてきたため近所からも見えなくなったとのこと。逆に「左大文字」は建物が建て込んでない方向のせいか、わずかに炎を見ることができた。
「船形」→←実は「左大文字」
2007年08月12日

比叡山
家族が夏休みで遊びに来たので、涼を求めて比叡山へ。比叡山は京都市左京区と滋賀県大津市の間にまたがっており、標高848mの山並みは自宅のベランダからも眺められます。その山頂近くにたくさんの伽藍を構えているのが延暦寺で、延暦寺は最澄により開かれた天台宗の本山。
 琵琶湖遠景→←延暦寺講堂
延暦寺鐘楼→←延暦寺根本中堂
2007年07月29日

鞍馬寺
あの義経が修行していたと言われている「鞍馬寺」。京都市北区の自宅からは車でわずか20分。これだけの距離にもかかわらず、気温は自宅より4度くらい低く、ひんやりしていました。
2007年07月28日

生杉「ブナ原生林」
京都から大原を越えて滋賀県に入ると高島市朽木地区があります。そこから三国峠に向かって登って行くと、海抜560mのところに「ブナの原生林」が広がっています。この時は原生林の入り口までしか行かなかったが、一度原生林の中を歩いてみたいもの。
2007年07月16日

祇園祭り
京都に赴任して約1週間。京都の夏の風物詩「祇園祭り」の日を迎えた。
「宵山」は、灯りが綺麗だが、人が大勢で正直疲れた。翌日の「山鉾巡行」は昼休みしか見れなかったが、四条通へ直角に曲がって入ってくる「辻回し」はなかなか見応えがあった。
     


トップへ
戻る