|
|
シーズン最後の釣行は揖保川へ日帰り釣行。
最上流部に入るも小さなアマゴが顔を出すだけで大人はどこに行ったのか(^_^;)
それでも綺麗な姿で可愛い。
この日はほとんど釣果なく、行きつけの「ひむろ」でそばを食べて納竿。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13日4時半に川沿いの駐車場に到着。まだ夜明け前
だったのでしばし仮眠。
明るくなるにつれ周りが見えるようになってきたが、
ご覧のようなガスの中。
しかしこれは下界だけのものかも知れなかったので、
いつものH川へ。
入渓点に着くとご覧のような雲海を見下ろすことが
できた。
|
 |
 |
H川はいつも二股から右岸を遡行。相変わらず食いは渋い・・・・
再合流点から上で18cm、25cmとまずは幸先良し。しかしその後が続かない。
8時半に退渓し、C沢へ移動。この沢を得意にしているSさんが見事に9寸。
二人ともばらしが多く断念。
今回の昼食は、以前駅前で営業していた「八煙」というラーメン屋のラーメンを
引き継いだ「和煙」へ。無化調のあっさりしたスープは八煙と同じで食べやすかった。
昼からはM川の前回実績のあった大堰堤上へ入渓したが、今回はあたりすらなし。
そのため大堰堤下に入り、最初のポイントでSさんが幸先よく20cmをゲット。
さて、これからと思った時に雷鳴が轟き始めたので、やむなく退渓。
その後O川の上流部に入ったが、チビヤマメのみだったので宿に戻ることに。
珍しく早めに宿に戻ったので、夕暮れの白馬を見ながらゆっくり風呂につかれた。
翌朝も白馬連山を望むことはできなかったが、5時半に宿を出発。
いつもの入渓点から釣り始めたが、これまで小さい魚はあまりいなかった川だったが
今回はチビサイズのイワナ4、ヤマメ1と今一つパッとせず。
Sさんが本流の合流点を攻めるもあたりが出ず。近くの実績のある細流を覗いたが、
ここは草と蜘蛛の巣で竿を出せるところなし。
朝食後、1時間ほど本流のグリーンスポーツの森周辺で竿を出すが、あたりすらなし。
その後K水路ではブラインドになっている流れから何とか20cmを引きづり出したが、
実績のあるところではあたりなし。
昼食は、いつもの「りき」でそば。

食後OY川の本流合流点へ入渓。前回は橋桁の陰で7寸が出たが、今回は チビイワナのみ。
しかし、Sさんが堰堤下の水の少ないポイントで竿をしらなせた!これが28.5cmの
立派なイワナ!まいりましたm(_ _)m
その後初めてN中谷川探索するも適当なポイントがなく断念。
その上流のT土谷川との合流点近くの本流へ。渓相は良いのだが、なぜかあたりなし。
あきらめきれずM川のドッグラン脇で竿を出したがお互い小さな魚が一匹ずつ・・・・
ホテルに戻る前にせんじゅでコーヒーブレイク。
この日は白馬村の秋祭りで、部屋から花火を見ることができた。

夕食後、ホテル主催の星座鑑賞会へ参加。最初はたくさんの星を見ることができたが、
途中から雲が空を覆い見えなくなって残念。
5時起床。3日目にしてようやく白馬連山が姿を現した。
山を眺めること30分。5時半頃綺麗なモルゲンロートを見ることができた。
ただ、天気が悪く一瞬の輝きだっただけに余計綺麗に見えた。


この日も朝食前にちょっとだけ竿を出すことに。
C沢で15cm、18cmの可愛いイワナが顔を出してくれたが、Sさんはまたしても25cmを
この渓から引き抜いた。
帰りは北陸道経由で戻る途中で鱒寿司を調達し、遅い昼食を近江今津の西友でうな丼。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友人のログをベースとした釣り。今回は尺物が上がったという中流部の堰を攻めて
みた。ここはさすがにエサでは太刀打ちができないため、慣れないルアーで挑戦。
と言っても、慣れない釣り方で釣れるほど甘くない(^_^;)
昼飯は道の駅羽賀の熊笹うどん!
猪鹿蝶ならぬ猪鹿鳥カレーなどというジビエ料理の土産もあったが、やはり揖保川の
鮎を使ったアユバーガーをチョイス。小鮎なのでまるごと食べられてなかなか美味だった。
昼飯後は渓に入ったが、サイズには恵まれないものの、一定間隔で魚が遊んでくれた。
綺麗な渓でお魚さんを相手に、緑のトンネルの中涼しく夏の一日を過ごせるのは至高の
遊びかも!?
当然、夜は酒盛りだったので、翌日はゆっくりスタート。
近場の流れでも可愛い魚が顔を出してくれた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盆休みの中で予定のなかったこの日、三度貝塚へ。
しかし、この日は夏休みということもあり、いつもより海が騒がしい・・・・
しかも赤潮が入っているのか、水も濁り食いも渋い。
幸先よくダブルでスタートしたが、その後は釣れたのは本命以外ばかり(^_^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この日は高速を使わずに地道だけで行ってみたが、それでも1時間半で
現地着。
この日は潮目が良かったのか小さいものもいれると11匹。
捌くのに手間がかかるのはかえって嬉しい(^_^.)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友人のログハウスに泊まっての釣行。今回はSさんの揖保川デビューだったが、
スケジュールはゆったりで、揖保川の支流の、また支流に9時過ぎ着。春先は
ポイントには必ずアマゴが出たので、台風直後で水量の多いこの日は爆釣かと
思い、自分は竿を持たずSさん任せにしたが、残念ながらチビアマゴ1匹のみ。
そしてログに入り、オーナーから今日の入渓点の情報を仕入れていざ出発。
まずは「そば処ひむろ」で腹ごしらえ。
綺麗な渓谷の林道を数キロ上がるが、聞いていた場所よりかなり手前にゲートが。
いつもの車止めのところの橋にパワーショベルが入って工事していたせいだった。
橋が渡れないので一旦下流寄りを渡渉して、約30分の歩き。橋から四つ目の堰堤
を越えたところから入渓。
上に木が張り出して流しづらいところに投餌すると幸先良くアマゴがかかった!
が、何と取り込む寸前に針外れ!アマゴが落下したところが水量の少ないところ
だったので、手掴みすべく必死の追跡劇(^_^;)5ヶ所目くらいの石の間で遂に捕獲!
しかし、良く子供向けに渓流魚の掴み取り大会してるけど、かなり難しい。
その後2時間ほど釣り上がる間に自分は20cmが最大なものの合計9匹。うちエラに
かかってしまったチビも含め5匹をキープ。しかしSさんは残念ながら1匹のみ。
普段はイワナ専門だから流すポイント、タイミングがちょっとずれてるのかも??
その後下流に戻り、ここだ!というポイントを流すが当たりなし。17時前に撤収。
ログに戻り別の渓に入っていた師匠、Tさんと久しぶりの再会。
さっそく宴会へ突入!
今回は仙台の利久の牛タンをたっぷり入手していたので、それと地場の野菜を
炭火で焼いたり、鉄板で焼いて食べたが、どれも美味。
その後本日の釣果のアマゴちゃんも炭火でじっくり焼いた。塩焼きも当然美味
しいが、小さめのアマゴを素焼きにしたものを酒につけた骨酒は絶品!アマゴの
旨味が上手く酒に交ざり合いこれまでで一番美味だった。
 |
 |
 |
|
そして夜は更けて行き、一人また一人とダウン。
途中のこぎりくわがた君も登場。
珍しく自分が最後まで起きていたが、布団に横になる
なり爆睡(^_^;)
翌朝釣りに行くというSさんの様子を6時頃見に行った
が起きる気配なし。
自分も寝足りないので、寝床に戻ると程なく雨音が…
安心して夢の中に。
ゆっくり起きてオーナー特製の具沢山カレーをいただ
いて帰路へ。
オーナーから情報ももらった一尾根隣の中坪川へ。
三面護岸で開けた川でアプローチも簡単なので厳しい
感じ。しかし釣り始めて四投目。綺麗な七寸が飛び
出してくれた(^_^)
その後もチビアマゴが次々顔を出してくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八尾から近い大阪湾でキスが釣れるところがないか調べていた時に
貝塚の新港で釣れるらしいという記事があったので、日曜日ゆっくり
出発。長原から近畿道に入り、阪和道⇒堺泉北道路⇒阪神高速湾岸線
の貝塚出口まで一番ぜいたくに高速を使うと50分くらいで到着。
二色の浜公園はマリンスポーツの拠点なので、駐車場は広々。ただ、釣り場
の周りを水上スキー、ジェットスキーが通るので、雰囲気はイマイチ・・・・
これで釣果が上がればまだマシだが、さすがにそれほどは釣れなかった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1日目はログオーナーと一緒に福知渓谷へ。
渓谷沿いに道路がついているので釣り人も多いので、予想通り厳しい釣りに。
可愛いアマゴの顔を見ることはできたが、それ以上はなし・・・・
黒田官兵衛ブームで釣り人以外も結構来ているせいかな!?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつも行く小浜のちりとて浜がまったく釣れなかったため、この日はあちこち釣り歩いたが
この日一番は小浜と宮津の間の浜で。
それほど晴れてなかったので油断していたが、やはりこの時期の紫外線は要注意(^_^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昨夜8:45に八尾の自宅を出発して、今朝は朝5時から白馬で魚釣り!
釣果が伴わなくても、この圧倒的な景色が見られるだけでOK!
田植えで水が張られている田圃に山が逆さに映ってとても綺麗!
ちなみに釣果は18?20cmのイワナ3匹と、32cmの外道のブラウントラウト…
連れは34cmの見事なイワナを釣り上げた!羨ましい(≧∇≦)
10時頃からコーヒーブレイク。最近は釣りを長時間続けられないので、この店のコーヒー
チケットを購入してしばし休憩。
しかし、ここのコーヒーが美味しいだけでなく、窓からの借景はご覧のとおり!
昼食はいつものとおりりきで!
昼食後はH川に入り、28cmをゲット!
この渓は、水が綺麗で、魚たちも綺麗。
水量が多く、なかなか遡行が大変な点
が難。
その後、いつもの合流点で相方が27cm
をしっかり取り込み。その他にもバラしも
出たが、やはり魚が寄るところはいつも
一緒と実感。
その後、過去に実績のあったいつもの
川に行ったが、ここではバラしのみ。 |
 |
 |
|
そして宿に戻って白馬の山々の夕暮れをしばし見つめた。

2日目は遅めの出発でK川と本流の合流付近で竿を出したが、あたりなし。
その後、O沢と本流の合流点付近の橋桁の陰から27cmを引き出すことに成功。

その後実績のある国道そばのポイントで相方が良型をバラし・・・・
そして前回も型は大きくないものの綺麗な魚が釣れたT川へ。
今回も綺麗な流れが心を癒してくれたが、その流れの中から8寸が顔を出してくれた。
その他には4寸と相方が5寸。なかなか型には恵まれない。
昼食は、おたり名産館でそば。
ざる並680円、そばいなり110円、そして野菜天ぷら350円でこの量。
非常に満足。
昼食後はM沢北股に入ろうと思ったが、堰堤工事を行っていたので、少し下流に戻り、
大堰堤二つの間の短い区間に入渓。魚影は薄いと思ったが、意に反して、2匹バラした後、
20、26cm!相方も22cm。
そしてこの日の晩飯はオプションで馬刺し!
美味でした(^_^.)

最終日は6時に出発してC沢へ。
ここが得意な相方はさっそく20cmをあげる。
こちらは10cmの赤ちゃんイワナの後、橋の下ポイントで待望の25cm。
このあたりで納竿。
いつも満足を与えてくれる白馬ハイランドホテルに感謝。

帰路立ち寄った、マキノのスモーク工房のスモークは美味!
ただ、ちょいと高い。
工房の裏手に流れている川はご覧のような清冽な流れ。
早期は魚がいるらしいが、心無い釣り人が小さいやつまで
釣り切ってしまうそうな・・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
今シーズン最初の白馬釣行。
八尾を10時半に出発し、途中で相方を
ピックアップして名神⇒中央道⇒長野道
を経由して白馬に5時少し前に到着。
山の上に月がまだ残っている。
しかし寒い!外気は2度。日が昇るまで
は車の中で待機。 |
 |
白馬三山はクリアには見えないが、やはりこの景色を見るとホッとする。
5:42に東の雲の上に太陽が昇った。少し暖かさを感じてきたので朝食を食べていざ出陣。
相方の釣果の良いH川から今年の白馬釣行をスタート。
しかしいつものことながら入渓点から二股まではあたりなし。
ここでハプニング。相方の竿先が抜けてしまった・・・・今回は水没ではないが、毎度何かしらやって
くれる相方(笑)
しかし、これで竿を出せるエリアが限定されてしまったので、相方には残念な状況。
H川の魚止め堰堤まで行こうと思ったが、水量が多く渡渉困難。
そこで、夏は樹木が茂ってとても歩けない川沿いの丘を上流を目指すことに。
魚止め堰堤も水量が多すぎて、ほとんどあたりがとれない状況。
その中で相方の目印にあたりが出た!が、残念ながら竿に乗らず・・・・
堰堤下で水しぶきを浴び続けると寒さが増すため、ここで撤収。
寒さを逃れるためにザゼンソウの群落へ行ったが、まだ早かったのかザゼンソウはごくわずかしか
開花してなかった。
そしてその後は、これまた相方の相性の良い
C沢へ。
水量もそこそこあり絶好のコンディションだった
が、残念ながら18cmが一匹のみ・・・・
相方はさすがにこの渓を得意にしていることも
あり、25・21を釣っただけでなく、竿が半月の
ようにしなる魚をかけたが残念ながら痛恨の
ばらし・・・・
昼食は毎度おなじみ「りき」でざる蕎麦。 |
 |
そして、その後初めて入るM川南股の下流部へ。入渓点を知っている場所から斜面を下りて
河原へ。ここから堰堤まで釣り上ったがあたりがまったくなし。しかし、ここでも相方は20cmを
釣り上げた。
数・型とも今回も相方の勝ち!
宿は常宿のHHH。ここから眺める白馬の山々は本当に綺麗。
日の入り後も、日の出直後も趣きがあって、毎年来る価値あり!
二日目も本来であれば朝まづめを狙って釣りに行くのだが、この日の予報は氷点下だった
のでパス。
このホテルで朝食を食べるのは実に久しぶり。
この日は姫川の少し下流に流れ込む沢を狙うことにして、R148を北上。
途中に師匠が開拓した水路があるので、ちょいとお遊び。
わずか数分で25と21が竿をしならせた。いるところにはいるんだと実感。
そして今回の目標のT沢へ。下流部は護岸で釣りにならないため、川沿いに付いている道を
上流に向かって登って行くが、前回同様、途中で道が渓から離れてしまう・・・・
何とかUターンして下流に戻ると川に下りる道があることがわかった。
夏だと草で見えないかも知れないが、春先なので道筋が見えたので、そこから入渓。
堰堤がいくつも続く渓なので、自然の河川ではないが、デブリが渓を覆っている場所もあり
ポイントもそれなりにあって釣果が期待できる渓相。
21・18をかけた(相方は20)が、もっと大きいやつがいるのではないかと思うような渓だった。
天気が良く、ウェーダーではあまりにも暑かったので、そこそこで撤収。
昼は初めて立ち寄る小谷物産館でそば。春野菜の天ぷらが載っている「春野菜の特盛」は
この分量で600円とお得感満載。
その後も新規開拓。コルチナと白乗の間の小さな流れに竿を出すと、何と28cmの顎がしゃく
れたイワナが顔を出してくれた。他にも21・15と楽しませてくれた。
次はH沢。自分はここではほとんど釣果が出ていない苦手のポイント。
渓の横に積んである雪が、油の臭いがひどくして、釣る気分が失せた。
ここでも相方が大きく竿をしならせたが、残念ながらこれもばらし・・・・
そしてこの日の最後の渓はM沢。この時期は草も茂っておらず、上流から大量の水が流れ
てくるので、釣りには絶好の時期。
型には恵まれなかったが、22を頭に5匹。楽しませてもらいました。
これで納竿。
翌朝はいつもの川に入るつもりで酒盛りの後、眠りについたが、翌朝5時に目を覚ますと外は
雨・・・・
時間の経過とともに雨が上がることを期待して、寝直したが、結局雨は上がることはなく、今回
の釣行は終了。
今回も楽しませてもらいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
昨シーズン最後の釣行で訪れた揖保川水系が今シーズンの最初の釣行。
前日の飲み会の影響があり、土曜日の12時に自宅を出発。途中安富PAで普通のしょうゆラーメンより
170円も高いゆずラーメンにチャレンジ。京都・錦の英太朗のゆずラーメンと比べてどうか?と思ったが、
単に柚子の皮が載っているだけで、味は今一歩・・・・
揖保川の年券を購入して、2時半にY氏のログに到着。
付近は鯉のぼり、桜並木と、春爛漫という風景。
さっそく釣りに行くことにしたが、この日はスタートが遅かったため、赤西渓谷の車でアプローチできる
ところに行くことに。
渓谷の入口の看板を見てちょっと心配に。看板には「軍師官兵衛のタイトルバック撮影地」との記載が。
そして車を停める場所に着いて、その心配が現実に・・・・
まさにその場所が撮影現場で、ご覧のような看板が立っているため、観光客がかなり入っているかも
知れない。
で、この日の釣果は15cmのアマゴ1匹のみ(^_^;)
車を降りてウェーダーを履いて歩き出した瞬間にフェルトが剥がれてしまったため、長靴で歩ける範囲
しか竿を出せなかったことも影響があったかも!?
しかし、この渓谷の透明度は本当に凄い!流れを見ているだけで心が洗われるようだ。

そして夜はY氏と釣り談義をしながら一献、そしてまた一献。今回もストーブの上で蒸した牡蠣が肴。
美味しかった!
そして翌日はログハウス近くの三面護岸の流れでお気軽釣行。
しかし、こういうところにお魚さんはいるんだよね。
わずか1時間程度で20cmオーバー3匹を含め、アマゴが8匹。十分楽しませてもらった(^'^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今年の秋は台風の襲来が多く、10月に2回日本海のキス釣りを計画したものの
いずれも台風直撃あるいはその影響で雨風および高波で実現できず、11月に入ったこの日
ようやく小浜釣行が実現できた。
予報は最低気温14度、最高気温22度で非常に過ごしやすそうだった。
午前3時半に自宅を出発。例によって長岡京のSさんをピックアップし、4時50分に京都東ICから
湖西道路へ。
5時40分に今津ランプから国道303号線へ。水坂TN・寒風TNを抜けて福井県内に入ると道路脇
の温度表示は何と「5度」。そのせいか山裾に霧がたなびいている。
若狭町に入り夜明けの時刻になるとご覧のような綺麗な朝靄。実に幻想的な景色。

期待に胸膨らませ国道27号線に入り一路小浜へ。
今回最初に行った場所は6年前に放送されていたNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」で良く
出てきた西津突堤。
海岸に「ちりとて浜」という看板が建てられているが、最近はあまり注目されていないようで
錆が目立ってきた。
しかし6時40分に現場に行ってみると、既に突堤の先端に2名。そしてこれからイカのエギング
に入る釣り人が2名。
しかたないので、西津突堤の東側の小松原海岸で釣ることに。
午前7時に第一投。
いきなりSさんが根掛かり・・・・と思いきや、藻を引き上げてみるとその先に可愛いキスが!
幸先良し!
その直後私の竿にもキス特有のプルプル!というアタリが!これまた丸揚げサイズ。
その後もSさんには2匹丸揚げサイズがかかったが、その後30分まったくあたりなし。
そうこうしているうちに突堤の二人組が撤収。話を聞いてみると「まったくダメ」とのこと。
ただ、この突堤は過去に8寸クラスの実績があるので、地合も変わるかも知れないと祈り、
8時に突堤へ。
ここでもSさんの第二投にしっかりしたアタリが出た。上がってきたのは何とか塩焼きにできそうな
16.5cm。
おもしろいものでSさんにアタリが出ると、場所は違うのに自分の竿にもさっきよりもっとはっきりした
アタリが。これを上げてみると17.5cmの綺麗なキス。
ただ、ここでも後が続かない・・・・良いアタリはすべて良型フグ(^_^;)
しかも根掛かりしてまだ2回しか使っていない糸が
50mのところで切れてしまった・・・・ショック・・・・
イカのエギングをしていた地元の方が10月下旬に
波止めの内側で20cmオーバーを何匹か釣ったと
聞いたのでそこに移動してチャレンジしてみたが、
これもまたアタリすらなし・・・・
3時間粘ったが、流れが変わりそうもないためこの
場所は断念して、人魚の浜へ。
ここも過去はそれなりに釣れた場所で期待して行っ
たが、ここでも自分の第一投にチビキスがかかっ
ただけでポイントを変えても生体反応がほとんど
なし・・・・
人魚の浜のはずれの突堤も過去は釣れたことが
あったが、今回はSさんの可愛い一匹のみ。
この人魚の浜は整備が進んで広い無料駐車場が
近くにあるためアプローチはしやすい。 |
 |
これは波打ち際を漂うクラゲ
|
また、目の前に「ごえん」という料理屋があるので昼食の心配もなし。
この「ごえん」の海鮮丼(1,100円)は価値あり。店の人が説明した本マグロ・ボタンエビ・地ダコだけで
なくハマチ・イカ・イクラなどが盛られ、非常にお得感あり。
食後はこれまで行ったことのない西小川の海水浴場を目指した。
外海から入り込んだ入江は、洋上釣堀がたくさん浮かんでおり、その手前の砂浜で釣ることに。
ここは本命のキスはまったく顔を見せなかったが、一投ごとにいろいろな魚種がかかる五目釣り。
ベラ、コチ、カワハギ、そして黄色のひげがあるヒメジ等々。
しかし、やはり本命を釣りたいので朝行った西津突堤に戻ったが、結局ここでも釣果なし。
シーズン最後のキス釣りはさんたんたる結果に終わった・・・・残念。
|
|
|
|
|
|
|
|
揖保川水系:2013年シーズン最終釣行(2013/9/28〜29) |
|
知人のYさんのログに泊まりに行きがてら揖保川水系で今シーズン最後の釣行。
金曜日の8時半に自宅を出発。11時前にログに到着。やはり盃を重ねたため
翌朝はゆっくり出発。
この日は揖保川水系の上流の赤西渓谷に行くことにしたが、まずはログの近所で秋の味覚の採取。
ただまだ時期が早いのか大きな栗はあまり落ちてなかった。
そしていざ現地に行ってみると、台風の影響と思われる崖崩れが起きているため以前よりかなり
手前が車止めになっていた。
そこから数十分歩いて入渓。本当にほれぼれするような渓相。この流れに魚がいないわけはない、
と思うのだがあたりがほとんど出ない。

入渓点に戻る途中で再度入渓し何とか綺麗な赤ちゃんアマゴをかけたものの、あとはあたりが
ほとんどなし。
さすがYさんは7寸の綺麗なアマゴを釣ったが、
本人も「いつもより魚の出が悪いな」とのコメント。
そしてログに戻って鍋&お酒で初秋の夜長を
楽しんだ。
|
 |
翌日はまっすぐ帰る予定だったが、Yさんからログ近くの同じ揖保川水系のS川に行ってみようか、
という話があったので行くことに。ここは里川だがポイントもしっかりあり、アマゴなら期待でき
そうな感じだった。
が、やはりここでも小さなアマゴ1匹のみ。Yさんは尺クラスをばらしたらしいので、来シーズンは
再チャレンジしても良いかも。
とにもかくにも今シーズンの最終釣行終了。
棚田に咲くコスモスを見ながら帰宅。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19日が中秋の名月の満月だったので、家を出発した20日は十六夜。明るい月のもと八尾を出発したが、台風18号の影響で名神高速が八日市〜彦根間が通行止め。新名神〜東名阪〜湾岸〜東海北陸道というルートで白馬を目指した。途中車の量が多かったが、東海北陸道に入ってからは車の台数も減り、順調に夜明け前に白馬に到着。
1日目
この日は、相方のSさんがどうしても行きたいという
H川の中流部の堰堤までの遡行を行うつもりでいつも
の入渓点に到着。まだ西の空には十六夜が残って
いてなかなか綺麗な景色。

5時10分過ぎにご覧のように東の空が茜色に
染まり始めた。ススキ越しに見る景色はまさに
秋の風情そのもの。 |
 |
渓に降りると、やはり台風の余波なのか
水量がかなり多い状態。中の島上流の
出合から上流が遡行できるかちょっと
不安を感じる状態だが、いつもの通り
北側の流れを釣り上ることに。
いつものことながら水は清冽で、渓相も
良いのだがアタリが出ない。
|
 |
今回も中の島のすぐ上の出合のところで6寸強の綺麗なイワナとご対面(チョイとピンボケ(^_^;))
そこからは左岸側を遡行。小さなサイズはかかるものの大人のイワナはどこへ行ったのか・・・・
途中相方と腕を組み何とか右岸側に渡渉することができた。これで相方が楽しみにしていた
堰堤まで行ける。
ところが堰堤に着いてみると落ち込みの水量が多すぎて竿を出せる状況ではなかった・・・・
途中ポイントを飛ばしてきたので、ここから釣り下ることに。
そうすると強い流れの流芯脇でSさんが24・25cmの綺麗なイワナを連続してかけた。私には
アタリが出ない。
その後も好ポイントを探るもアタリが出ないため退渓。車に戻ってみると上流部のどこかで
工事をしているのかダンプが通過。下りのダンプについて降りないとすれ違い不能になるため
あわてて林道を下った。 |
|
|
次に入ったのは姫川本流の上流部。実績のある水路との合流部にSさんが竿を出すも、
残念ながらアタリなし。
本流は水量が落ち着いていたので、川通しすることにした。たいした距離を釣らなかったが、
やはりアタリなし。
ちょうど昼時になったので、まずは「りき」へ、そして食後のコーヒーは「せんじゅ」へ。
最近白馬に来ると、こののんびりパターンになってきた(笑)

休息の後は、M川の北股へ。当初入るつもりであったN沢の
合流点に入ってみると、ここも何かの工事が行われており、
プレハブの工事事務所に車が数台。
これはダメと思い、下流に戻り大堰堤上に入渓。
上の堰堤まではわずかの距離しかないため、堰堤下に狙い
を絞り竿を出すことに。
まずはSさんがちょっと小さめのイワナをかけた。こんな短い
区間にもイワナは棲息しているんだ!と感心。
その後私の竿が今日一番のしなり。慎重に取り込むと25cm
の綺麗なイワナ。ようやく型を見たのでホッと一安心。
|
 |
 |
一旦林道に戻るべく川通しで入渓点を目指していたが、途中でSさんの叫び声が!
何かと思い振り返ると、何とSさんが水の中に死体のように大の字になってうつ伏せになっている。
H川の小さなプールでの水没以来二度目の入水!笑ってはいけないが、全身ずぶ濡れになっていた。
ケガがなかったのが何より。
そして車止め近くまで戻り、少し下流の入渓点を探していたところ、丁度ルアーマンが二人上がって
きたが、直前は川通ししていないとのことだったので、同じ場所から入渓。
ここでまたまたSさんの竿を大きくしなった!この日最大の26cmの綺麗なイワナ。完全に腕前で抜か
れてしまったような気がする(^_^;)
私は15cm1匹のみ。Sさんは小さめのを2本追加。Sさんが水没の影響で寒くなったためここで納竿。 |
|
|

この日はほとんど川通しで釣ったので、自然の中に溶け込んで魚釣りができたので、二人とも満足
度は極めて高かった。宿で「明日はどこへ行こうか」などと話していたが、やはり夜通し運転の疲れ
から早く夢の中へ。
2日目
日の出時間の5時半に起床。白馬連山を見ると街を覆う朝霧に上にモルゲンロートで輝く峰々が
望め、素晴らしい景色だった。



宿のチェックアウトまでの短い時間なので、いつもの川に姫川本流の合流点から入った。
この川はいつもは7寸以下はほとんどいないのであるが、今回は放流直後だったのか、それとも
たまたまなのか皆、10〜15cmクラス・・・・自分はそのサイズを7匹、Sさんは4匹という結果。
まあ、先行者がいる中で小さいながらも姿を見れたので、良しとせねばならないか・・・・来シーズン、
大きくなっていることを期待しよう。
宿に戻り朝風呂を浴びてから昨日も訪れた「せんじゅ」でモーニング。モーニングには自家製パン
にとろけるチーズを載せたものが付いてくるので、小腹を満たすには丁度良い感じ。
そしてC川の細い流れへ。ここは前回7月にはまったく魚の姿を見ることができなかったので、今回
はどうか?と思いながら竿を出した。結果はSさんに完敗(^_^;)
私は15・12cmの2匹のみであったが、Sさんは23〜21cmを4匹にチビイワナを数匹。
ちょうど昼時になったので、この日は「こうや」で焼チーズカレーのランチ。ここのメニューもなかなか
ボリューミー!
昼からは新規開拓をしようと言うことで、まずは姫川本流に右岸から流れ込むS沢へ。ところが現場
に行ってみて「あれ?ここ来たことがある・・・・」と言うことで、お互いポイント一つずつに竿を出し、
自分は15cmくらいに見えるイワナを空中リリースして、本当の新規開拓へ。
今回は小谷温泉の上、中谷川の支流のO川を探索。上流部が禁漁区になっているので、その下流
は魚影が濃いと思い入渓しようとすると、ちょうど林道から釣り人が二人降りてきた。
話を聞くと朝8時に入渓したとのこと。釣果もまずまずとのことだったが、何か落ち着きのない態度。
我々も橋の横から入渓して禁漁区下まで釣り上がろうということにしたが、最初の堰堤を越えてびっくり。
堰堤のすぐ横の水路から水が流れ出ていて、そこから上は取水されており水がほとんど流れていない・・・・
と言うことは先ほどの二人はこのあたりを釣ったのではなく、禁漁区に入ったいたのでは?だから態度が
落ち着きがなかったのかも・・・・
仕方ないので入渓点から藪漕ぎして下流に入渓。ここの渓相も実に素晴らしい。見るからに竿抜けし
そうな樹木の下とかを流すが、なぜかアタリがまったく出ない・・・・これを繰り返したが、やはりダメ。
探索釣行は成果なしだった・・・・もっと下流に入ったほうが良かったのか?来シーズンは一度試して
みようと思う。 |
|
|
帰りはいつものとおり「若栗の湯」でほっこりして、今回初めて泊まる「オーベルジュ白馬」へ。
オーナーシェフ一人ですべて対応していたので、先に食事を始めていた家族連れの子供たちは飽きて
しまっていた感じを受けた。我々は酒を飲みながらゆっくり食べたのであまり気にはならず、料理自体は
さすがに美味しかった。
3日目
この日の朝は釣るつもりはなかったけど、宿の都合で
朝食が9時だったので、近場の川に行って来た。
天気は残念ながら3日間で一番悪く、山は雲の中。
6時過ぎなのに先客が2名。まあ移動するのも面倒なの
で、そのまま釣ることに。
結果、19,21(ヤマメ),27cmと3匹。それと楽に30cmを
超えるのが相方の目の前でかかったが、取り込む
途中で無念の糸切れ…
Sさんは小さいイワナしか釣れなかったので、今回の
釣行で初めて型・数とも上回ることができた(^-^)
|
 |
名神高速の通行止めが解除されておらず、三連休最終日ということで、この日も前回同様北陸道経由で
帰ることに。
糸魚川ICから敦賀ICの間は266km。車が少ないため走りやすい、が、単調で眠くなるため、相方にチェン
ジ。
敦賀ICには2時過ぎに到着。そこからは西近江路(R161)で近江今津のうなぎや「西友」を目指す。
こちらの道も快適で2時50分には目的地に到着。ひつまぶしで腹を満たしてから、鯖街道(R367)経由で
京都へ抜けようと思い、分岐点の保坂に向け若狭街道(R303)を西へ向かうと、やけに小浜方面からの
大阪・京都ナンバーの車が多い・・・・おかしいな?と思ったら「鯖街道通行止め」との表示が・・・・
あわててUターンしたが、湖西道路を南下すると確実に渋滞に巻き込まれると思い、栃生にある「パラ
ディソ」という店に電話をして道路状況を確認すると、通行止めなのは檜峠のあたりで山神橋から南は
迂回はあるものの通行可能と確認できたので、県道23号線から鯖街道へ。
しかし、安曇川の河原を見てあぜん・・・・
流木が河原の至るところに引っかかっている。警戒水位を超えていた15日の水量はいったいどのくらい
だったのかと思う。
栃生と村井の間の道路が一部陥没していたし、東側斜面もあちこちで崖崩れは起きていたものの、それ以外
大きな被害が出なかったのが不幸中の幸い。やはり自然には勝てない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
安曇川水系の渇水状態がひどいので
渓流釣りは断念し、時期的に型はあまり
期待できないが日本海にキス釣りに行く
ことにした。
京都縦貫道が大山崎までつながったこと
もあり、今回は縦貫道を北上して宮津へ。
しかし途中は霧がかかり気温も20度に
満たない状態。
かなり心配しながら宮津に着いたら太陽
も出て暑くなりそうな気配。
|
 |
今回は宮津湾を移動しながら釣ろうと考えまずは天橋立を眺めながら東側の海岸沿いに北上。

前回も入った横幅150mほどの砂浜に下りると
先行者1名。その人に断り北側の砂浜へ。
何投か目に明確なキスのあたり!取り込んで
みると18cmのキス。
この時期としてはまずまずのサイズで幸先よし。
しかし後が続くない。同じ浜でSさんも1匹釣った
ところで移動。
しかしどこも散発的なあたりで続かない・・・・
|
 |
しかもパトカーが巡回(海水浴客の駐禁かな?)しているため、道端に停めて釣るということができないため釣り場所も限定的になった。
それでもタコが釣れたり、良型のヒイラギ、ベラが釣れたりでまあ楽しむことはできた。
宮津半島を一周して昼食は魚市場にある「レストラン漁連」で食べようかとも思ったが、時間の短縮のためにすぐ近くの「どさん子」へ。
食後、あまり暑いので魚市場の屋根の
下で釣れるところはないかと探したら、
既に釣っていた人があがるところで
「小さいけど数釣りできる」との話だった
ので、そこで釣ることに。
遠投不要で本当はライトタックルで釣っ
たら面白そうなところで、連掛けもできて
楽しめた。 |
 |
そして〆は昨年25cmのキスをSさんが釣った西宮津公園近くの埠頭へ。
しかし昨年より藻が多く非常に釣りづらい状況。ただ、そこそこ掛かってくれるがサイズが今年はどうしても上がらない。
結局、二人でキス30匹、良型ヒイラギ6匹という釣果だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
今年も7月の三連休に白馬に釣行することに。
天気予報はどうやら雨。
ちょっと重い気持ちで八尾の自宅を出発して同行者のSさんの家を目指し近畿道に乗ったところ、「な、なんとフィッシングベストを忘れた・・・・」。あわてて取りに戻ったが結局1時間のロス。幸先悪し。
結局予定時間より1時間遅い出発であったため白馬着も予定より1時間遅い5時半。既に夜明けの時間は過ぎてしまっていた。
予報どおり雨が絶え間なく降っている・・・・
しかし白馬まで来て雨模様を眺めるのも能がないので、予定どおりH川の入渓点を目指した。
入渓点に着いて呆然・・・・先月も水が多く途中までしか遡行できなかったが、この日の水量は先月以上、これでは二股の左岸側でも遡行困難なため、入渓を断念。
当然松川本流もだめなので、いつもの里川に入るしかなくなった。
いつもの場所から入ってポイントを探るが笹濁り・水量多いという良いコンディションにも関わらず、なかなか当たりが出ない・・・・
が、何とか二人とも七寸クラスを1匹ずつ釣ることができた。
下流部が今一歩だったので、過去実績のあった中流部を釣り上がることに。
車を止めてある場所のすぐ上のポイントでSさんが8寸の良型イワナをゲット。
私のほうはもう少し遡ったところで、7寸サイズが相次いでかかった。
久しくイワナの顔を見ることができなかった区間で釣れたのは、この川に入る人が少し減ったということ??
そして水路からの水が落ち込んで泡が立っている落ち込みにエサを流すこと四度。いきなり竿に重みが。ちょうどそこは障害物があり竿を立てることも下流に動くこともできない場所。
水面に顔を出させようとするが、魚は下流に走る。その瞬間「ぶちっ」という音ともに残念ながら0.6のハリスがハリス切れ・・・
これは尺クラスだったのではと、非常に残念な思い・・・・
雨もひどくなったので、一旦撤収。車中で体を乾かしながら仮眠。
11時頃になり少し雨が小降りになったが、昼食までの時間もあまりないため、本流へ流れ込む水路との合流点へ。
木・草などが流れの中に引っかかって釣りづらい感じではあったが水量も多く、好サイズがいそうな予感。
自分は竿を出さずSさんがチャレンジ。根掛かりを何度かしたものの、ついにヒット。8寸のイワナだった。
昼はいつものりき
食後はC沢の流れを狙うことにしたが、その前に
里川の上流部をちょっと探索。
ところがここで予想外の釣果が。
Sさんが橋の下でかなり大きな(尺上)魚をばらした
とのこと。
私はその少し上の水路からの落ち込みの下を流し、
三度目に落ち込みの裏側にエサが入った瞬間ヒット!
これも結構大きい感触。ハリスは0.4、しかも立ち位置
が水面から2m強上だったため慎重に魚の顔を水面
にださせてやりとり。
少し弱ったところを思い切り抜くと手元に入ったのは
何と34cmのイワナ。
久しぶりの尺上イワナだった・・・・ |
 |
 |
その後、周辺のポイントを二人で探ったが、オリンピック道路下のちょっと深みのある流れでSさんの竿がしなった。流れがあまり強くなかったせいか比較的簡単に上がってきたが、これも計測するとジャスト30cm!
Sさんはブラウンは大きいのを釣ったことがあるが、これが初の尺イワナ。

二人とも尺上とは、やはり雨で水量が増えていたのが功を奏したのだろうか。
その後C沢に入ったが、自分は15cm一匹のみ。Sさんも18・20cm各一匹で今ひとつ。

二日目の朝は白馬三山は姿を現さないものの、雨は降りそうもない天気。

そこで師匠が開拓した幅50cm〜1mくらいの細い流れへ。
予想通り蜘蛛の巣だらけであったため、蜘蛛の巣を
除去しながらの釣りとなった。
最初に竿を出したところでSさんがしっかり8寸の
イワナをかけた。やはりこの流れには魚がいる。
ただ、その後は好ポイントでも魚は出なかったので、
蜘蛛の巣除去が終わった自分も竿を出したところ、
いきなり強い引き!
上が桜の木で釣り上げるのは難儀したが、上げて
みると何と28cmの良型イワナ。(⇒)
|
 |
チェックアウトタイムが近づいていたので、近場の
本流と里川の合流ポイントへ移動。
私も過去38cmのイワナをかけたことがあるところ
だが、両岸に分かれて竿を出すこと数分。
Sさんの竿が弓のようにしなった。私は逆側の岸
なのでサポートすることができない。
流れの中からうまく抜ききった魚は28.5cmの立派な
イワナ。
お見事!
竿のしなりは昨日の尺イワナより大きかったような
気もしたが、実測するとこの日のほうがちょっとだけ
小さかった。
次から重さを測ってみるか(笑)
|
 |
その後は空の様子を見ながら「せんじゅ」でのんびりコーヒーブレイク。
一休みした後、今回は雨のおかげで水量が
そこそこあるH川を姫川の合流点から遡行
することに。
渓相は素晴らしく、水も清冽で量もそこそこ。
細い水路に魚がいるのに、何でこれだけ広い
本流では魚がかからないのか・・・・
そうこうしているうちにSさんが落ち込みで7寸
のイワナをゲット。
綺麗な水には綺麗な魚がいるもの。 |
 |
 |
 |
昼は時間が遅くなったので148号沿いの「来夢来人」へ。
ここのパスタは量が多いとは聞いていたが、出てきた
「ライム」というしめじとベーコンのスパゲッティはびっくり
するほどの量。
後で店の人に聞いたら「普通の店の量の倍はあるでしょう」と
にっこり微笑まれてしまった(^_^;) |
|
食後は水量が復活していれば楽しみな師匠開拓の
M沢へ。
前月は水が極端に少なくコケもヌルヌル状態だったが、
今回はそこそこの水量があった。
まず二股合流のすぐ下の落ち込みを流してみると
さっそく目印が大きく移動。
ゆっくり合わせて取り込んでみると8寸のイワナ。
その渇水状態を良く生き延びたもの。
その後のその落ち込みは15cmクラスのイワナが釣り
堀のように入れ食い状態。
Sさんも小さいものはかかったものの、昨年のような
8〜9寸にお目にかかることはできなかった。 |
 |
 |
納竿後は「若栗の湯」で疲れをいやした。帰路の道すがらあじさいが咲き誇っていた。
やはり標高700mを越えるここは気温がだいぶ低いんだろうな。

夜中に激しい雨が降ったこともあり、三日目は釣りはせずのんびり眠る予定だったが、6時半に目を覚ますと朝日が差し込んでいる。
二日間顔を出さなかった白馬三山が見えるかと思い白馬大橋まで車を飛ばしたが、残念ながら頂を見ることはできなかったが、雨で汚れが流された木々の緑が目に鮮やかだった。
帰りは北陸道経由にし、ペンションの奥さんの案内で糸魚川から東へ15〜16kmの「道の駅 能生」へ行き、夏でも食べられる地元能生漁港の「伝宝丸」水揚げの紅ずわいがにを食べることに。ペンションの奥さんは顔のため、これだけ(7杯?)の量がたった1,500円。後でインターネットで調べると6軒あるカニ店が「おまけ合戦」をするのがこの「かに屋横丁」の特色とのこと。
 |
 |
|
 |
ともかく三人でこのカニを約1時間かけて
食べたら、正直それだけで腹一杯状態。
丹後の間人同様、この能生も漁場から
港までの距離が短く、その分新鮮なカニが
手に入るとのこと。
ただここでは水揚げされたカニはすべて
塩茹でして瞬間冷凍するのがルールとの
ことでした。
味噌もズワイガニほど濃厚ではないが、
逆にさわやかな感じすらして、味噌に身を
つけて食べると美味いこと美味いこと。
9月にもこの行程で帰ることにしよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GWに会社のゴルフが入り白馬に行けなかったので、今回が今シーズン初の白馬。
前夜10時過ぎに大山崎ICを出発。名神経由で3時半過ぎに白馬駅前着。まだ夜明け前のため駅駐車場で仮眠。
まずはいつもの里川に。山はまだ曇っており山容は望めない。
段々堰堤下の流れ出しで今シーズン最初のイワナの顔を拝めた。自然の恵みに今年も感謝。
Sさんと交互にポイントに竿を出していった。
そして岩の下に魚が隠れられる好ポイントで、ついに竿をしなった。
多少のやりとりの末、手元に飛び込んできたのは泣き尺の29.5cmのイワナ。惜しい!

その後お互いあたりもあまりなく、本流との合流点へ。
ここはSさんの実績があるところ。しっかりと魚のついているポイントを攻めて、今回も七寸の綺麗なイワナをゲット。
その後車を停めているところに戻ると中流部は既に入っている人がいたので、里川の上流部へ。
水量は田んぼから流れ込む農業用水が入るあたりから増えてきたため、多少深さのあるポイントを中心に狙い30分間で
七寸3匹とまずまず。Sさんも同じくらいのサイズ2匹釣れた。
その後、良い魚を求めてM川本流へ。水量もそこそこあり立ち込むにはちょっと危ないため河原から竿を出す釣りになったが、
残念ながらあたりはほとんどなし。どうも本流と相性が悪いようだ。
昼はいつものとおり「りき」へ。昨年までいた愛想の良いおばちゃんの姿が見えない。辞めてしまったのかな?

昼からは日も高く暑くなってきたので涼しい釣り場を求め、まずはC沢へ。
細い流れだが過去は九寸クラスも出ており期待したが、今回は1回あたりがあっただけ。なぜなんだろうか・・・・
その後、師匠が開拓した細い流れにチャレンジするも不発。
暑さを避ける意味もあり、
「せんじゅ」でコーヒーブレイク |
 |
 |
Sさんの欲求不満を解消することを狙い、実績のある本流へ流れ込む水路との合流点へ。
結果はSさんが見事26cmを釣り上げた。

二日目はH川の上流部に入るために
4時半に出発したが、ご覧のとおりの
白い霧で視界があまり利かない状態。
入渓点に向け林道を高度を上げながら
走っていると、突如霧が切れ五竜岳の
山頂がうっすらモルゲンロートのように
ピンクに染まってきた。
これだから白馬は止められない!
|
 |
入渓点への下降点に車を停めると白馬の街はすっかり雲がかかり雲海を見るような感じ。
しかも朝食を摂りながら少し待っていると東の山からご来光!こんな綺麗な景色を見れて、
本当に早起きは三文の徳!


斜面を下り入渓点に着いたが南股は
水量が多くとても入れる状況ではない
ため、いつものように北股を遡行。
ただいつもよりは水が多く渡渉にも気を
使う状態。二股の分岐点近くになり二人
が相次いで八寸クラスをゲット。
ここの魚は水が本当に綺麗なので、
魚体も透き通るような綺麗さ。
ただ6月第二週はまだ水温がかなり低く、
ウェーディングシューズで入ったのは
失敗だったかも?
二股分岐点まで行ったものの、そこから
上流は水量が多すぎて遡行不能のため、
モニュメントのような堰堤跡から下流へ移動。
Sさんが釣った8寸の良型イワナ
↓ |
|
 |
|
|
大堰堤上から釣り上がると二つの流れが合流する木陰であたり!
ところが早合わせし過ぎたのか、一瞬水音を立てて魚は流れに戻ってしまった。
残念・・・・
その後、岩の下から15・18cmのさびの入ったイワナを引き出したが良型は出ず。Sさんはこの区間ではあたりもなかったようだ。
白馬の街も霧が晴れてきたようなので、本流に戻ることにして、まずは景色を楽しみながらホテルに戻り、白馬三山を眺めながら入浴。





HHHの少し上流にある橋のたもとから入渓。
ここは橋の下から左岸側に強い流れがあり左岸の護岸下に見るからに大物が潜んでいるように思えるポイント。
昨年も狙ったがまったくあたりなしだったので、今年は思い切り重たい錘を付けて一気に深場にエサを送り込むように流してみた。すると強い流れの中で一瞬目印が止まった。しっかり合わせると魚が上流側へ激しく走る。「ニジか?」と一瞬思ったが、あきらめずにやりとりをして取り込んでみると28cmの立派なイワナ。

その後H川との合流点付近にも竿を出したが、二人ともまったくあたりが出ず・・・・

昼は「今日はラーメンだな」ということで一致し駅前の「八煙」へ。
昨年秋来た時は付近の秋祭りの影響で店はやっていなかったが、今年行ってみると何と閉店・・・・無化調で結構好きだったんだが・・・・
と言うことで「絵夢」に行ってタンメンを食した。
昼からはM川本流に入ったが、ここも結局不発。
暑さが気になってきたため師匠開拓のM沢、H沢
へ移動。
M沢は水が少なく石に茶色のコケがついていて
とても渓流魚が棲める雰囲気ではないが、しかし
この状況でもイワナはたくましく生きていた。
15cm程度のチビたちが少し水のあるところにいる
ようだった。
入渓点から100m程度下の、この沢では大き目の
落ち込み下のプールにもチビイワナは何匹も棲息
していた。
綺麗で冷たい水が流れてくることを祈ってしまった。 |
 |
H沢はSさんは粘って17〜8cmを1匹かけたが、自分はあたりはあったものの合わせきれず、ここでは相変わらずのゼロ。
納竿後はいつものとおり「若栗の湯」へ。
三日目は平日ということもありゆっくり白馬を発てることもあり、宿をゆっくりチェックアウトした後、K川を2ヶ所チャレンジ。
車止めから少し歩くポイントはなぜか底石に茶色のコケが着いて滑りやすくなっており、竿抜けポイントにエサを流してもあたりなし。
お気楽アプローチポイントは昨年2匹かけたが、今年も難しい状況。
最後に15cmが釣れたが、Sさんはあたりなしだったようだ。
「りき」でそばを食べて帰阪。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例年は遅くともGWには白馬で初釣行を終えているはずだが、今年は新しい会社での社内行事などもあり、この日がシーズン初釣行。
朝まづめ狙いのつもりで自宅を2時半に出発、途中で仲間のSさんをピックアップして鯖街道を北上。
大原のコンビニで安曇川朽木漁協の日券を買った頃には既に夜が明け始めていた(^_^;)
この日は漁協のHPで好釣果がアップされていた麻生川の木地山地区に入ることにした。
木地山の集落を抜けたところで6時前に釣りを開始。
水量はあまり多くはないもののポイントで小型のアマゴがかかった。
以後、1時間強で15〜20cmのアマゴ3匹と、12cmの赤ちゃんイワナが釣れたのでまあまあ楽しめた。Sさんも何匹か釣り上げていた。
が、ここから先がダメ。その後2時間近く移動
しながら麻生川に竿を出したが釣果は出ず。
北川出合近くで野生の藤の写真を撮った後、
北川の雲洞谷付近に入った。 |
 |
 |
北川は前回釣果が出たときと比べ極端に水量が少なく、大場所を狙って投餌したが当たりなし。
上流部は渇水で川通ししても釣果があまり望めそうもないため、最後に前回もSさんに釣果が出たぶっつけの淵をSさんがチャレンジ。
執念でここのポイントから23cmのアマゴを引き抜いたところで納竿。

翌月の白馬釣行に向けたウォームアップとしては良かったと思う。 |
|
|
|